猫も人間も同じで“フケが出ます”
でもあまり多いとちょっと嫌な感じ!
フケは新陳代謝の作用で出るのですが
出すぎたら何らかの異常があるかも!
基本、フケが出ることで痒みが起きます
猫ちゃんにとってストレスの原因です。
今回はそんな「猫のフケ」を調べました
原因や予防策です、参考にして下さい。
(=^・^=)
猫のフケとは?
“フケ”とは古い皮膚が剥がれ落ちたもの
少しならまったく問題はありません!!
●
基本、皮膚の油分が足りなくて
乾燥することで起こります!
なので!
冬場や春先に多いのですが室内飼いの
猫は夏場のエアコンの乾燥で大きな
影響も受けていて“フケ”がでます!
~~~~~~~~~~~~~~~~

意外と乾燥する冬場で
はなく夏場のエアコン
を使用する方が乾燥!
しているんですね!
フケの原因!?
猫の“フケ”が出る主な原因は!?
❏ 寄生虫・感染症
ノミやダニなどの寄生虫による感染症
で猫にとって強い痒みを感じるので!
強くかきむしって“フケ”がでます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 乾燥・水分不足
季節や部屋の環境によって影響がでます
日向ぼっこをよくする猫もフケがでます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 体質・アレルギー
もともと!抜け毛が多い猫や体が弱い
猫は、フケがでやすいそうです。
また、ハウスダストのアレルギーから
痒みがでてかきむしりフケがでます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 栄養不足
いつも食べているフードが合わない!
添加物や農薬が含まれているフードも
あり、それがフケの原因になる場合も!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 皮膚病・病気
ここが一番、嫌なところですが・・・。
「脂漏症」や「糖尿病」などの病気などです
脂っぽいフケや皮膚が赤くなっています
~~~~~~~~~~~~~~~~

病気の可能性も!!
気になったらすぐに
病院へ行きましょう
フケの予防策は?
それでは飼い主さんが出来ること!
愛猫が痒みで苦しむ前に何かして
あげられるこ予防策を紹介します!
❏ ブラッシング
抜け毛をまめに取ってあげることです
血行もよくなり健康にもいいですね!
スキンシップで猫ちゃんも大喜び♬
ただ!軽く優しくやってあげましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ シャンプー
優しくシャンプーをしてあげる!
しっかり濯いで乾かしてあげましょう
どうしてもお風呂が苦手な猫ちゃんは
蒸しタオルで清潔にしてあげることで
体もリフレッシュします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 乾燥を防ぐ!
乾燥をさせないように注意!!
秋冬はもちろん、夏場のエアコンを使用
する時などは、夏でも加湿器が必要かも
そのぐらい乾燥には注意してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 爪を切る!
猫はどうしても痒いときは!
後ろ足で引っ掻いてしまいますよね
爪で傷をつけてしまい炎症を起こして
しまうので、爪はまめに切っておきます
~~~~~~~~~~~~~~~~

出来る対策はなるべく
しといた方がいいです
軽い症状から炎症して
重症化するからです!
病気のサイン!
ふだんと違うなぁ~(汗)
と感じ初めたら疑って下さい!
いつもよりフケの量が多い!
皮膚にかさぶたがある!
フケがベタついている!
よく痒がっている!
何らかの病気のサインかもしれません
注意してあげてくださいね!
まとめ
たかが“フケ”と考えずに!
特に痒みがあるようでしたら!
様々な病気の可能性があるので
十分に注意してあげましょう!
できれば酷くなる前に病院で
診てもらったほうがいいですね。
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
フケの原因