猫も人間と同じでしゃっくりをします!
猫のしゃっくりを見た飼い主さん
初めはびっくりして焦ってしまうかも!
ヒックヒックと声を出したり
お腹の辺りがピクッピクッ波を打ったり
落ち着いて対応すればほとんどの場合
大丈夫です問題ありませんよ!
猫のしゃっくりは咳や毛玉を吐く時の
仕草に似ている感じです…。また!
大人の猫より子猫に多くみられます。
ただ!
2~3日続くようならば、病気の可能性
もありますので注意が必要です!
今回はそんな「猫のしゃっくり」について
調べてみましたので参考にして下さい♪
(=^・^=)<ヒクッ
しゃっくりの原因?
人間も同じ生理現象なんですが、
食べ方に大きな関係があるんです!
食べ過ぎや早食い!
猫は少しだけ噛んでほとんどは丸飲み
一度に多量の食べ物が食道を通って
いきなり胃が活発に動いたり!
呼吸が一時的不規則になって!
しゃっくりが出るんです。
また!
水を飲む時、空気も吸い込んでしまう
癖のある猫ちゃんもいますし!
冷たい水を飲んで胃が刺激された時や
あとまれに、激しい運動をしたあとや
興奮した時にもしゃっくりが出ます!
~~~~~~~~~~~~~~~~

あまり心配することは
ないのですが!あまり
頻繁に続くようなら!
病院で診察して下さい
病気の可能性もある?
しゃっくりが数日続くようですたら
何らかの病気の可能性が疑われます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 風邪
咳が続きゼーゼーという場合は!
感染症や喘息・鼻炎・肺炎の可能性が!
その場合、鼻水や目ヤニ・涙・発熱などの
症状が出るケースが多いので、わりと
病気と区別がつきやすいとは思います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 脳腫瘍
しゃっくりが頻繁に起きてくると!
高齢の猫に多いのですが!他の症状で
痙攣や麻痺・てんかんなどの発作などが
起きますので明らかに様子が違います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく長く続いたら
要注意なんですね!
病気のサインは?
しゃっくりが病気の場合、猫ちゃんは
危険信号のサインを出しています!
しゃっくりと同時に次の症状があるか
チエックしてあげてください!
● 食欲低下
● 粗相をしてしまう
● 呼吸が荒い
● フラフラしている
● 足を突っ張る姿勢
● ヨダレが出る
● 嘔吐を繰り返す
このような症状が出ている場合は!
重大な病気が起きている可能性が高い
ので早急に病院で診てもらいましょう.
~~~~~~~~~~~~~~~~

少し怖い感じですね!
病気の可能性は低いの
ですが注意しましょう
しゃっくりの対策!
猫ちゃん本人はそれほど苦しがる様子
はないし体がピクッって動く位なので
あまり気づかれないのがほとんどです
もし気づいたら!
しばらく様子をみて餌を止めれば
自然に治ってしまうのが普通ですよ
それでも止まらなければ!
❏ マッサージ
猫を縦に抱きかかえて、喉の部分を顎
から首すじに向かって撫でてあげる!
また、胸のあたりを優しくマッサージ
して引っ掛かった餌をスムーズに流す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 餌を小さく
しゃっくりが頻繁に出るようでしたら
普段のドライフードなどは、粒の小さい
ものに変えて詰まるのを防ぎましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 水を飲ませる
少しずつ水を飲ませてあげると自然に
しゃっくりが落ち着いて、止まることも
あります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 食事を数回に分ける
元々!まとめて食べる習性でないので
回数を増やして、一回の量を減らして!
少しずつ食べるようにさせる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このように自宅で対処
してあげてくださいね
まとめ
体調の変化を早めに気づくことが!
とっても大事になってきます。
日常の生活のなかで愛猫のサインを
早めに気づいてあげましょうね!
“しゃっくり”はあまり心配しなくても
大丈夫ですが!何かあったら嫌なので
よくみていてあげてくださいね。
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
しゃっくり