ケガや病気・術後などに使う!
傷口を舐めることで悪化を防止
また、傷口の患部を守るための、
『エリザベスカラー』
パラボナアンテナと呼ぶ方もいます。
愛猫が歩くたびにコツンコツン!
首をフリフリして歩いたりして、
少し面白いですよね(苦笑)
でも猫とってはものすごいストレス!
一日でも早く外せることが大事です。
ということで今回は、「猫のカラー」の
デメリットと対処法を紹介しますね♪
少しでも参考にしてください。
(=^・^=)~☆
名前の由来は何?
エリザベスカラーって凄い名前ですよね
何で?このような名前なんでしょう?
由来は!
16~17世紀、ヨーロッパ諸国では、
レースやフリルの付いた丸いひだ襟が
大流行♪これを愛用していた当時の!
16世紀後半にイギリスの女王だった
エリザベス1世のファッションの!
襟巻の姿に似ているという由来です。
エリザベス女王の「エリザベス」
襟は英語で「カラー」
なので「エリザベスカラー」と呼びます。
●
1960年代にエドワード・J・シリング
という人が考案したそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~

貴族の洋服からきてる
とは、驚きですね。
カラーのデメリット?
出来ることなら装着したくないですね
でも、仕方ありません少し辛抱です。
ただカラーを付けると不自由が多いです
猫にとってデメリットな部分を紹介!
●
①動きが不自由になる
いつもの感覚で行動するとカラーが
邪魔して、視野が悪くなったり!行動が
しづらくなったりと動きに制限が…。
________________
➁食事がうまく出来ない
カラーがつっかえて、うまく食べれなく
食事をするのが大変な子もいます。
少し高い位置にすると良いですよ!
________________
③首の周りの違和感
猫は体に何か付けると嫌がります!
ストレスでカラーを外そうとする子も
なのでカラーは緩すぎず・きつすぎず!
指1本入る位が丁度いいです。
________________
④重い!
とくに病院のカラーは!たしかに、
丈夫でしっかりしていますが・・・。
猫にとっては少し重く、子猫には無理
負担が大きくなります。
軽い素材のものに変えるのも良いですね
________________
⑤“ひげ”にあたる
猫にとっては大事な器官のひげが!
カラーにどうしても触れてしまいます
すると、なかには感覚がわからなくなり
平衡感覚を失ってフラフラします
________________
⑥毛づくろい出来ない
キレイ好きな猫ちゃん!ストレス解消
になる大好きな毛づくろいが出来ません
とってもストレスになります。
ブラッシングやペット用シートなどで
体をキレイに清潔にしてあげましょう。
________________

猫にとってのカラーは
何か変な物つけられた
嫌って感じですよね。
嫌がる時の対処法
嫌がる猫ちゃんはどうしたら!
いいのでしょうか?猫ちゃんの性格
や何処を舐めてはいけないのかにも
よりますが、基本の対処法を紹介します
●
対処法①
外す時間も大事
飼い主さんが必ず見ていられる時で!
猫ちゃんも落ち着いている時などに、
注意をしながら、外せる時は外します。
毛づくろいをして満足・ストレス解消
させてあげましょう!ただ患部などを
舐めようとした時は、すぐに装着です。
________________
対処法➁
カラーを変える
カラーも素材の違うタイプもあります
軽量なものから、布製のものなどなどと
いろいろあるので、少し試してみたり
変えてみるのもひとつの方法です。
最悪、カラーではなく患部の場所にも
よりますが“術後服”を着させるという
選択肢もあります。
________________
対処法③
手作りする
とくに子猫の場合!普通のカラーでは
大きすぎます!体より大きいことも、
なので小さいカラーを手作りで作る!
また、愛猫の行動を見て、最も快適で
負担の少なそうな形を試行錯誤して
作ってあげるのも可能ですね。
_______________
対処法④
透明のカラーに
普通のカラーだと猫ちゃんは!
後方の音がよく聞こえず!
左右の視野が悪くなります!
なので、カラーを透明にしてあげて、
視野を確保すれば少し安心です。
また、手作りで出来れば、小さな穴を
開けておくと音も聞こえます。
ただ、爪が患部にあたるようなら注意!
________________

いろいろな方法が!
あります愛猫に快適な
カラーを探してね!
カラーの注意点!
猫は活動的なので、高いところから!
ジャ~ンプ!勢いよくダッシュ!など
カラーがぶつかり、首周りのケガに!
つながらないよう慌てず!愛猫に危険
がないか注意!最初はそっとしばらく
見守ってあげてね
また!
愛猫が落ち着いている時を見ては!
さっとカラーを外して猫用シートなどで
キレイに拭いてあげましょう!
カラーをしている猫は毛づくろいを
する代わりにカラーを舐めたりします
そのカラーを清潔に保つのも大事です。
カラーって意外と汚れるんですよ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめ
いかがでしたか!?エリザベスカラー
付けることがないといいですよね!
でももし使用しなければいけない時、
少しでも参考になればと思います!
猫のカラー