猫の身体は秋に変わりやすいんです
秋は猫の体調に変化が起こる季節!
秋は過ごしやすい季節でもありますが
朝夜の寒暖差が激しい季節でもあって
とくに体調を崩しやすいともいえます。
また「食欲の秋」というくらいで
愛猫の食欲があることはいいことです
ただ食べ過ぎで肥満には要注意ですよ
ということで今回は秋の季節に多い!
猫が発症しやすい病気を紹介します
是非少しでも参考にしてくださいね♬
(=^・^=)/
秋になると猫は?
そもそも秋になると見られる変化は!
● 活発になる
● 毛量が増え始める
● 食欲が増す
● 風邪を引きやすい
ただ猫にも“秋バテ”があります!
これは“夏バテ”が回復しないのが原因
また秋は朝と夜の寒暖差が激しくなり
体に負担がかかり体調を崩します。
秋に体調を崩す原因
秋に体調を崩しやすい原因として!
■ 疲労の蓄積
夏の暑さで疲労が残ったままの状態。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 寒暖差
朝と夜の気温差が大きく負担に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 乾燥
秋から冬にかけて空気が乾燥する為。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ 気圧の変化
台風の影響で気圧の変化が影響します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このような原因で起る
体調不良は人も同じで
気圧の変化が原因は!
最近判明した症状です
秋に多い猫の病気
季節の変化によって起る可能性の病気
これから寒くなる秋に多い症状です!
① 皮膚疾患
気温の変化や気圧の変化によって
膿皮症・アレルギー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎などを発症
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
② 気管支系
なんといっても乾燥と気圧の変化で
気管支炎・喘息などを発症
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③ 泌尿器系疾患
寒くなり水分量の減少と気圧の変化で
尿石症・尿道炎などを発症
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④ 循環器系疾患
気温差と気圧の変化で血管が収縮
僧帽弁閉鎖不全症・心不全など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤ 消化器官系
秋は換毛期で毛が多くなり毛づくろい
した毛が水分量が少なく吐けないで!
毛球症や胃の消化に負担をかけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(^_^;)
まとめ
いかがでしたか!?秋に多い猫の病気
とにかく愛猫との日常生活が大事です
室温や湿度の管理・十分な水分補給
栄養バランスの良い食事におやつ!
体調のチェックは飼い主さんの役割
愛猫の健康管理には注意をしましょう。
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
秋の猫の病気