愛猫と長く一緒に暮らせることは幸せ!
ただ、避けられないのは猫の年齢ですね
いつかは愛猫も年をとってきます
おおきな老猫期の問題の一つとして
愛猫の粗相
そうです愛猫の“おもらし”です。
「あぁ~こんな所でオシッコ!」
「年をとったから仕方がない!」
高齢猫と暮らす飼い主さんたちは
きっと経験していると思いますが!
今回は「老猫のおもらし」の原因は?
調べてみましたので参考にして下さい
(=^・^=)/
おもらしの原因
老猫の粗相!おもらしは年齢だけでなく
他にもいろいろな理由があるんです!
●
老猫のおもらしの原因?
①トイレの環境
わりと多いのがトイレ環境の不満
トイレが汚れていて不衛生だったり
今までと違う種類の猫砂に変わった…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②甘えている
飼い主さんに対するモットアピール
粗相をして気を引いている可能性も!
かまってほしい行動の一つなんです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③ 病気
膀胱炎や腎臓の病気などです!
高齢になると腎臓機能が衰えるのは
猫の病気として必ず上位にきますね
また認知症の可能性もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④ ストレス
生活環境の変化でストレスを感じ
おもらしをする場合もあります。
引っ越しや家のリフォームなどにより
今までと環境が変わってしまった時や
赤ちゃんの誕生で家族が増えたり!
新しい猫を迎え入れた時などです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤ 老化
運動能力の低下、足腰の筋力の衰え
体の動きが悪くなってしまうことから
トイレ以外で排泄をしてしまいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このような原因が考えられますが!
老猫の場合ほとんどが老化が問題
粗相をしても怒るのはNGですよ!
環境を変える対処法を考えましょう。
================

高齢猫は老化しても!
見た感じではおんなじ
人間だと90歳前後!
粗相も当たり前ですね
おもらしの対処法
対処法はまずトイレを清潔に保つ
また!病院で診察を受けましょう
老化が原因の場合はしっかりと!
愛猫の介護が必要となってきます!
老猫に負担とストレスを与えずに
生活できるように努めましょうね。
●
おもらしの対処法?
☆トイレの段差をなくす!
トイレの手前に板や箱などを置き
楽でスムーズに入れるように!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆トイレの数を増やす!
歩く体力と筋力も弱っています
なるべくすぐにできるように
何か所かにトイレを置きましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ペット用おむつを使う
愛猫の負担も大きくなりますが
状況を考え頼るしかありません!
おむつは頻繁に変えて清潔に保つ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆トイレの介助
最終的には本格的な介護です。
トイレの時など腰を優しく抱き
排泄のお手伝いをして下さいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

猫と共に暮らすことは
最後まで愛情をそそぐ
当たり前のことですね
まとめ
いかがでしたか!?老猫のおもらし
高齢猫になるとほとんど寝てます!
一日中、あまり動きません…(汗)
お年寄りなのであたりまえですね
そんな愛猫のためですのでしっかり
愛情をこめて介護をしてあげましょう
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
猫のおもらし