愛猫を触っていると、毛のかたまり!
「毛玉」が増えた!気になりませんか?
何らかの病気ではと心配になりますね。
「毛玉」は基本、毛の生え変わり時期に
なりやすいものでブラッシングや指で
すぐにほぐれていきますよね!
ただ!いつもの毛玉と少し違う?
皮膚の近くにたくさんできたり!
ものすごいかたまりで硬い!
などお困りの飼い主さんいますよね!
今回は「猫の毛玉」の原因や対処法など
調べてみましたので参考にして下さい♪
(=^・^=)~♡
毛玉のできる原因
猫の被毛に毛玉ができるのは?
抜け毛が身体から離れずそのまま
被毛の中でからまるから!
場所的には顎の下・脇の下・お尻・胸
がとくに出来やすい場所です!
毛玉の出来やすい原因は?
❏首輪や服を着けたままにする
❏ブラッシングが不十分
❏油分の多い皮脂が分泌される
アポクリン腺から出る油分で
汚れやすく、毛がからみたすい
❏高齢になるとグルーミングが少ない
❏口の中の炎症などによって
唾液が多くとてもベタベタ
❏腎不全などの病気で脱水を起こし
頻繁に毛の固まりができやすい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毛玉ができる原因も!
いろいろです、病気の
可能性もあるので一度
は病院へ行きましょう
毛のかたまりを放っておくと皮膚が
炎症を起こすこともあります!
毛玉ができることによってその周囲の
毛が毛玉とからまり引っ張られるので
皮膚にかなりの負担がかかってきます。
●
猫の皮膚は薄いのであまり負担がかかる
と炎症を起こしてしまい!
最悪!皮膚が裂けてしまうケースも!
愛猫に嫌な痛い思いをさせるまえに
毛玉は取り除いてあげてくださいね
日頃のブラッシングはまめに行うこと
愛猫に変ってグルーミングのお手伝い
をしてあげてください。
毛玉の対処法
毛玉は放置しておくとどんどん固まって
皮膚にとても負担がかかってしまいます
病気が原因の場合は獣医さんと相談して
それ以外の対処法を紹介しますね♪
① ブラッシングは毎日
➁ 定期的にシャンプー
③ リンスも使用する
④ 蒸しタオルなどで拭く
それでも頑固な毛玉は!?
バリカンでカットしてしまう!
一度、被毛をリセットしてしまい
伸びてくる段階で注意して観察して
毛が伸び始めたら優しいブラッシング
やシャンプー・リンスで常に良い状態
を保ってあげるようにしましょう!
ハサミで処理するより安心ですし!
いろいろ悩んでいる場合なんかには
一番効果があるのでおすすめですよ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほっとくとどんどんと
ひどくなるので早めに
対処してあげましょう
まとめ
いかがでしたか!?「猫の毛玉」
思った以上に猫にとっては負担です!
気づいたら何か病気かもと疑ってみて、
病院で診察を受けたほうがいいですね
そのあとは、日頃の毛玉ケアをしてあげ
愛猫が気持ちよく生活できるように!
飼い主さんがサポートしてあげてね♬
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
猫の毛玉ケア