国内コンビニ業界最王手
世界最大の店舗数を展開する
『セブンイレブン』
株式会社セブンイレブン・ジャパン
Seven・Eleven Japan CO.,Ltd.
世界初のコンビニエンスストアです♪
“ もともとは1927年に設立された
「サウスランド・アイス社」と呼ばれる
氷小売業者の氷屋さんでした…。”
基本食料品を提供する大切さを知り
世界初のコンビニがアメリカで誕生!
当時は「トーテムストア」という名前で
身近な商品を買えると親しまれました
営業時間は!午前7時~午後11時
年中無休の営業に切り替えた時に!
セブンイレブン(7-Eleven)と変更
なぜ24時間営業?
テキサス州オースティンの店舗でした
テキサス大学のすぐ近くにあるお店で
フットボールの試合が終わると大混雑
そのため営業時間を延ばしたのが始まり
●
そんな身近なセブンイレブンですが!
全国で呼び方に違いがあるんですよ♪
「セブン」・「イレブン」・「セブイレ」など
この3種類が一番多く使われています
ただ変わった呼び方をする地方もあり
愛知県周辺では「ブンブン」♪
青森県では「セブンイレブンがない」?
最近まで店舗がなかったためです!
そんな私たちの生活に身近なコンビニ
街にはたくさんあるセブンイレブン♬
そんなセブンイレブンの雑学を紹介
軽~く参考程度に見て下さいね。
\(^o^)/
セブンイレブン
セブンイレブンの6つの雑学を紹介♬
あなたはいくつ知ってましたか!?
●
【セブンイレブン6つの雑学】
①キャッチフレーズ
セブンイレブンの初のCM放送は!
なんと今から46年も前のことでした
1976年11月1日に初めて放送され
メロディを覚えている方も多いでしょう
「セブンイレブンいい気分♪
あいててよかった~!」
これが当時のキャッチフレーズです。
お弁当やお菓子・飲み物に日用品まで
数多くの商品でお買い物も楽しく!
いつでも店舗が開いている便利性を
強調していた時代だったんですね♪
★
その後2009年から今お馴染みの
今現在のキャッチフレーズです♬
地域の暮らしに欠かせないを強調した
「近くて 便利」
もっと近くて便利なお店であるために。
「近い」は?
いつでも気軽に頼りにされるところ
「便利」は?
期待以上の品質でお客様に届くこと
“ 働くお母さん、忙しい単身の若い人
遠くまで行けないお年寄りなどなど
いろいろな人々に愛されること ”
このような意味を込めていたんですよ♬
●
② 1号店はどこ?
1974年に東京都江東区にオープン
セブンイレブン国内第1号店は
「セブンイレブン豊洲店」
それから日本に適したノウハウを!
独自に築き上げていきました。
当時、経営危機に陥っていた個人経営
の酒屋や米屋に雑貨や食料品店など
個人商店とのフランチャイズ契約!
そして徐々に店舗数を全国的に増やし
1979年には日本のコンビニ業界で
トップの座に君臨するまでに成長。
●
③看板の3色の意味
世界中のセブンイレブンで共通の色
「オレンジ」・「緑」・「赤」
どんな意味があるのでしょうか!?
イメージカラーには違いないのですが…
オレンジは「朝焼けの空の色」
赤は「夕焼けの空の色」
緑は「砂漠のオアシス」を表現
“日の出から日没~夜まで営業をして
お客様のオアシスとなる店舗の意味”
しかし由来ははっきりとはいえません
また!
3色のコーポレートカラーは日本では
「色彩のみからなる商標」として初!
特許庁から登録第1号に認められました
●
④711円で景品?
セブンイレブンでお買い物をした時
お会計が711円ちょうどで!
何か景品が貰える!?
ツイッターやSNSで話題になっています
例えば割引券や無料券などでしょうか?
これは都市伝説です。
いや!
セブンイレブンの日「7月11日」
この日にお会計が711円だったら!
やっぱり何もありません…涙
つまり完全にデマの話です。
●
⑤ 外壁はレンガ?
セブンイレブンといえば外壁がレンガ
タイルもしくはレンガが特徴的ですね
ただこれはレンガ風!
プリントがしてあるシート張りなんです
つまり本物のレンガではないんですよ!
昔は本物のレンガもあったそうです…
シールのメリットは!
○ タイルの剥落の危険がなく安全
○ 修繕もしやすくコストが安い
○ 汚れもすぐ落ちメンテが簡単
もし寄ったら触ってみてはいかが!?
(*^_^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日常生活に欠かせない
コンビニエンスストア
そのセブンイレブンは
やっぱり凄いですね!
まとめ
セブンイレブンの意外に知らない〇〇
都心部ではあちこちにセブンイレブン!
みなさんは週に何回位立ち寄りますか?
ちょっとした雑学で面白いですね♬
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
近くて便利