お年寄りや自力歩行の困難な方が!
自分で外出することができる乗り物
高齢者の社会参加をサポートする
『電動カート』
電動シニアカーとも呼ばれています♪
ハンドル操作で簡単に運転するもので
音もとても静かで排気ガスもださない
普段のお出かけを気軽にサポートして
電動シニアカーがあれば毎日が快適!
「まだまだ外出を楽しみたい!」
お気に入りの場所での~んびり
季節の空気を感じたいですよね♬
ただ購入を考えている方は不安も…。
操作方法って難しそう(汗)
いろいろ悩んでいるかと思います!
ということで今回は「電動シニアカー」
安全性や性能と注意点など紹介します
少しでも参考にしてみてくださいね♬
(^_-)-☆
電動シニアカー
日常で近所の買い物や散歩くらいなら
移動手段としては十分快適な乗り物♬
●
まず購入するなら?
担当医や理学療法士の指導を必ず受け
安全に使用できるか相談しましょう。
●
免許はいるの?
電動シニアカーは車両ではないので
あくまでも“歩行者”扱いなんです。
なので運転免許は必要ありません
登録などの事務手続きもありません。
●
操作は簡単なの?
大きく見やすい運転パネルです
❑ 速度の調整つまみ
❑ 前進と後退のレバー
❑ ウインカーにホーン
❑ バッテリーの残表示
ハンドル操作はしやすく簡単です♬
●
安全なのかな?
シニアカーはレバーから手を離すと
自動で停止するようになっています!
万が一の場合でもとても安心です。
タイヤもパンクなどはしません!
小回りもよく方向転換が楽なので
安全・安心かつ快適に走行できます♬
●
スピードは!?
最高速度で時速6km!
一般の大人の方の早足くらいです!
逆に時速0.5㎞ から走行できるので
ゆっくりと運転できて安心ですね♬
●
走行距離は!?
使用する環境や気象状況に路面状況
使用者の体重で異なってはきますが
シニアカーの一回の満タン充電で!
約19~31㎞走行できます♬
●
充電方法は!?
まず“電気”で走る乗り物です!
格納されている電源コードを使って
家庭用100Vコンセントに指すだけ
充電時間は8~15時間
一度の充電で約20~30円程度
経済的にも燃費の良いシニアカーです。
●
外に置いて大丈夫?
雨に濡れても大丈夫です!
ただ少しでも劣化を防ぐためにも
カバーなどを使用をおすすめします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

電動シニアカーは!
安全で経済的な乗り物
高齢者や歩行困難な方
の生活にとても役立つ
移動手段のひとつです
注意することは?
電動シニアカーを使用する場合!
注意することも意外にあります。
参考のためいくつか紹介します♬
《注意事項》
❑ お出かけ前には必ず
バッテリーの残量の確認
●
❑ 自宅とお出かけ先の
往復の距離に注意する
●
❑ 商業施設などのルールに従い
交通ルールを守り安全運転
●
❑ 音が静かまので歩行者や
出会い頭の追突に注意する
●
❑ タイヤが溝などに挟まった
時など安全に行動し退避する
●
❑ 急な坂道や高い段差は
転倒のおそれがあるので注意
まとめ
いかがでしたか!電動シニアカー
高齢者の移動手段として普及していて
高齢化社会これからの需要は増えます
とても便利な乗り物ですが安全に使い
楽しい生活の一部になって欲しいです
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
シニアカー