難聴の聞こえの問題を補助や解決する
補装具で増幅器の「補聴器」
音を集めて音を増幅し音を出す
最近は完全ワイヤレス感覚
無線伝達手段はBluetooth採用
スマートフォン連動型もあり
補聴器と気づかないほどです
10代~若い世代にも人気の補聴器
デザインもおしゃれでカラーも豊富♪
えっ若者も難聴なの?
近年はヘッドフォンやライブの影響や
外ではイヤホンでずっと音楽を聞き!
耳を痛め“音響性外傷”という難聴に!
それで補聴器を使用する若者が増大、
またコロナ渦で生活の一分になった
マスク越し、アクリル板越しの会話で
より会話が聞き取りにくい為に使用
あなたは大丈夫ですか?
聞こえづらくなったと感じませんか!
片耳が聞こえているから大丈夫なんて
油断している方は間違えだそうですよ
最近の研究の結果で難聴が原因により
「認知症」を発症するリスクがあると!
報告されています不安ですよね(汗)
ということで今回は「難聴と認知症」
このふたつの関係を調べてみました
少しでも参考程度にご覧ください♬
(^_-)-☆
難聴で困ることは?
難聴の人は普段の日常生活のなかで
苦労や悩みはたくさんあります(汗)
また症状に気づかないで暮らしていて
困ることが必ずあるはずですので!
早期に“難聴”の治療を始めましょう。
●
こんな事ありませんか?
❑ 情報が入ってこない
❑ 伝わらない
❑ 誤解されやすい
❑ コミュニケーションがとれない
❑ 聞き間違いが多い
❑ 聞き洩れしやすい
いずれいつもの日常生活が不便になり
人間関係にも悪影響を及ぼしてきて
うつ傾向になってしまう方もいます
いずれ“認知症”の発症率が高くなる
認知症の危険因子?
厚生労働省と11府省庁の共同で
“認知症”の危険因子として発表!
《認知症の危険因子》
「加齢」 「遺伝性のもの」 「喫煙」
「高血圧」 「糖尿病」 「頭部外傷」
そして「難聴」の7つを挙げています。
国も認知症の原因のひとつとして
難聴があると考えているそうです!
●
原因はなぜ?
○脳が“聞くこと”に能力を費やして
脳への負担が大きくなるため!
○コミュニケーションが減ることで
認知力の低下につながるため!
難聴=認知症発症ではありません
可能性を高めてしまうということ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あれっ?聞こえづらい
と思ったらためらわず
医師に相談しましょう
まとめ
いかがでしたか?難聴と認知症の関係
難聴もいろいろな要因がかさなって!
認知症の発症のリスクが高いことは
あるそうです。ワイヤレスイヤホンで
音楽などを聞くことが一般的な現代
難聴には十分に気をつけましょうね
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
難聴と認知症