愛猫が骨折をしたらどうすればいいの?
そもそも猫は体が柔らかく、筋肉も凄く
しなやか!高いところからジャンプ!
するし骨折なんてするのでしょうか?
室内飼いでも骨折します!
ただ猫は病気やケガなど痛みがあっても
顔に出さず隠してしまう傾向があります
ではどんな原因で骨折してしまうのか?
今回は「猫の骨折」の原因など調べました
少しでも参考にしてくださいね。
(=^・^=)/
猫の骨折の原因
骨折の箇所によりますが、飼い主さんが
気づくのは意外と悪化してからが多い
そうです!日頃から注意しましょうね。
<骨折する主な原因>
●高い所からの落下
●低い所からの落下
意外と高い所より多いそうです!
●栄養不足になっている
骨がもろくなっているため!
●ドアに挟まれる
ドアの軸の方が危険です!
●過度の運動
疲労骨折しやすくなります!
●肥満・老化
●病気で骨に腫瘍がある
このような原因で骨折することが多い!
ので注意してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

低い所からの骨折のが
多いのはびっくりです
油断しがちですよね。
骨折の見極めは!?
猫の骨折の見極めは難しいと言われます
愛猫が骨折かも!?のポイントを紹介!
●
まずは猫の骨折は足がほとんどです!
足を浮かしかばうようにして歩きます。
また、落下した時に顎を骨折してしまう
ケースもあります!食事を嫌がったり
ヨダレを垂らします。
<骨折を見極めるポイント>
●足が腫れている
●足をかばい、浮かせて歩く
●足を触ると嫌がる
●触ろうとすると怒る
●じっと動かなくなる
●食欲がない
子猫や老猫はとくに骨折しやすいです!
日頃から愛猫の仕草に気をつけましょう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きっといつもと違う?
って感じると思います
その時は骨折を疑って
病院へ行きましょう!
注意する骨折箇所!
骨折にもいろいろあって!
何らかの力が加わって「圧迫骨折」
何度も同じ動作をして「疲労骨折」
成長する子猫特有の「成長板骨折」
●
ほとんどが足で!まれに顎ですが!
あきらかに様子が違う次のような
骨折箇所の場合は危険です。
骨盤 や 背骨
緊急事態です!
抱き上げると猫に負担がかかります!
平らな板などにやさしく乗せて運ぶ!
すぐに動物病院へ行ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

骨盤と背骨の骨折は!
命に関わるので絶対に
放置しないで下さい。
骨折かと思ったら?
猫は再組成能力が優れています!
なので骨折してから2週間が勝負
この間に適切な治療をすれば回復が順調
だそうです。まだ様子をみようは禁物!
また!
自然治癒や放置は絶対NGです!
骨が変にくっついてしまったり、また
変形してしまう危険性があります。
その後の生活に支障が出てしまうのと
重症だと!
一生、後遺症で苦しむ事態も発生!
とにかく骨折?と思ったら迷わずに!
動物病院へ行き獣医さんに診てもらう
ことがとても大事になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

早期治療が大変重要!
特に2週間以内に治療
することが大事です。
まとめ
いかがでしたか!?「猫の骨折」
愛猫が骨折していたら嫌ですよね!
でも、もし骨折をしていたらすぐに
病院へ連れて行くようにしましょう
2週間以内なら回復の良好だそうです
愛猫とのスキンシップを大切に!!
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
骨折に注意