愛猫が長生きしてくれるのは嬉しいし
老猫になるとまた甘えん坊になったり
何か哀愁すら感じる時もありますよね♪
またそれも可愛くてしかたありません
でも!猫は7歳を過ぎてシニア期です。
毛並みが悪く、ほとんど寝てばっかり!
食欲も落ちてくると言われていますね
ただ、最近は食事の味や栄養バランスに
生活環境もよくなり動物医療も進んで、
平均寿命を超える猫ちゃんたちが大変
多くなってきています!(喜)
ということは、老猫になっての生活時間
も長くなってきます!なので今回は!
老猫と暮らすうえでの注意点を調べて
みました、少しでも参考にして下さい♪
(=^・^=)/
猫の老化のサイン
あくまでも平均ですが!飼い主さんが
愛猫の老化を感じるのは11歳ころ!
見た目や行動を見て「年取ったなぁ~」
と思い始める時期がありますので!
愛猫の「老化のサイン」を紹介します!
●
❏食べ物の好き嫌いが多くなった
❏毛艶が悪くて、バサバサ
❏歯が黄ばんで茶色っぽい
❏太ももが細くなった
❏毛づくろいをあまりしない
❏ず~っと寝てる
❏目ヤニがやたらと増えた
❏口臭が強くなった
❏爪が伸びやすくなった
❏被毛が薄くなり、白髪が増えた
このような兆候が愛猫にみられたら!
老化のサイン!おじいちゃんです(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

猫ちゃんあるあるですね
これが老化のサインです
参考にしてください!
老猫の飼い方
愛猫に少しでも長生きしてもらいたい
幸せに快適に過ごしてほしいことが!
飼い主さんの想いで願いですよね♪
愛猫が老猫になった時に今までとは、
違う生活に変えていくこともあります
老猫になった時の注意点を紹介します。
①温度の管理
老猫になると抵抗力が落ちてしまうため
室温の温度には注意が必要です!
冬は暖かく、夏は涼しく。
老猫は寒さや暑さに敏感
とくに冬は気をつけましょうね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
➁ストレスに注意
これは、環境の変化によってストレスを
感じ体調を崩してしまうことが!
老猫は環境の変化に敏感
○新しい猫を迎え入れた
○引っ越し
○部屋の大幅なリフォーム
などなどです!とても繊細なんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③行動範囲に対応
老猫になると移動が辛く、歩くのも困難
老猫は歩くのが大変!
なので、お気に入りの場所の近くに!
新鮮なお水とトイレなどを用意する、
もしくは水飲み場やトイレを増やす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④高所に注意
猫なので高い所は得意!・・・でした。
老猫はバランスを崩して落下の危険が、
老猫は高所が危ない!
なので、キャットタワーを低くしたり!
危険な所の下にクッションなどの工夫。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤床にも注意
足腰の負担を考えるとフローリングは
硬くて滑りやすく、冬場はとても冷たい
老猫は足腰が弱い!
なので、柔らかく滑りにくいカーペット
などが足も冷えずおすすめですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
➅爪のケアと
ブラッシング
老猫はグルーミングをしなくなるので、
毛並みがバサバサになってしまいます。
また、爪とぎもあまりしなくなります!
老猫は何もしない(笑)
なので、こまめにブラッシングしてあげ
爪のケアをしましょう。
爪はほっとくと肉球に食い込んでしまい
歩行困難になってしまう場合も!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
➆健康管理
抵抗力や免疫力、体力があまりないので
飼い主さんの日々の観察と工夫が大事
老猫はお年寄りなんです。
なので、介護まで覚悟してくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
➇コミニュケーション
猫はよく寝ますが、老猫は1日ほとんど
寝ています!これも体力維持のため?
老猫はとにかく寝る!
なのでトイレや食事、水分補給でたまに
ウロウロした時など優しく抱きしめて
あげたり、話しかけてあげましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

猫あるあるでしたね!
まだまだ老猫ではない
飼い主さんは少しでも
是非参考にして下さい
まとめ
いかがでしたか!?老猫の飼い方
ず~っとず~っと一緒に暮らしたい!
愛猫になるべくストレスを与えずに!
快適に暮らせるような環境づくり!
なんと言っても飼い主さんの愛情♡
健康で長生きすることを願います!
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
老猫の暮らし