猫があまりにも可愛くて撫でていたら!
突然ガブッっと噛まれた!どうします?
「そのうち良くなって治るでしょ」とか、
「大丈夫でしょ!」って軽く考えて市販の
消毒液を使い絆創膏を貼ってれば治る
なんて思っていませんか!!
危険も潜んでいるんですよ!
適切な対処することをおすすめします
ということで今回は「猫にかまれた」時の
対処法とどんな病気があるのか紹介!
したいと思います、参考にして下さい。
(=^・^=)
猫に噛まれると!?
猫にもし本気で噛まれると!
どうしたらいいのでしょうか?
すぐに病院へ行く。
自分で判断せずに診察を受けること!
何故なら
本気で噛まれると肉を貫通したり!
猫の口の中に人間に害のある菌が常在
人間には恐ろしい病気を引き起こす、
原因となるものがあるからです(汗)
~~~~~~~~~~~~~~~~

感染症にかかる可能性
は低いそうなんですが
念のために病院へ!
応急処置は!?
「ガブッ」っと噛まれてしまったら!
病院へ向かう前にするべき応急処置は
水で洗い流す。
消毒液で殺菌した方がいいのでは?
と思う方のが多いと思いますが!
最優先事項です!
消毒液より!流水で洗い流す!
なんで?
傷口に付着した細菌が体内に侵入
して感染してしまうのを少しでも
早く洗い流すことが大事なんですよ
それからなるべく早く病院へ!
~~~~~~~~~~~~~~~~

まずは!洗い流す!
ことを頭に入れておく
ことが大切ですね!
噛まれた時の病気
絶対に感染するわけじゃありません!
ただ、可能性があるということです、
あまり神経質にならなくても大丈夫。
万が一発症してしまう感染症の症状と
その噛まれた時の病気を紹介しますね
●
❏パスツレラ症
パスツレラ菌による感染病です
噛まれた箇所に激痛や腫れが起きます
免疫力が落ちていると発症しやすく、
重症化になりやすく敗血症や骨髄炎で
死亡する可能性もあります。
今朝の時点の写真。手の甲の腫れてるとこが膿んでた。ふさがってた傷口を剥がしてぐりぐり膿出しただけでも涙モノだったのに、そこからなんか細い器具入れて洗浄。傷口は小さいけどびっくりするほど深くて2つの傷が貫通すれすれって言われた。 pic.twitter.com/wMbi5gFVLJ
— ゆき乃 (@yukiNoy) July 8, 2016
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏猫ひっかき病
バルトネラ症
バルトネラ属菌の感染により発症する
傷が腫れたり膿んだり、リンパ節の腫れ
重症化すると視力障害や肝機能障害など
起こす事があります。
ダンナから送られてきた写真
《猫ひっかき病》ですね
仕事に行く月曜日の朝に、猫を無理やり抱っこしたら暴れてあちこち引っ掻かれててたんだよね
だからいじめるなと言ってるのに😑
次に帰ってきたら病院行かせなきゃ pic.twitter.com/yP5n1qSbjX— (株)餅 (@irunyankoakane) October 1, 2020
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏破傷風
破傷風菌に感染して発症する
筋肉がこわばり痙攣・発熱が起こります
重症化すると全身の痙攣も起こって!
呼吸が出来なくなり死亡するケースも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏カプトサイトファーガ
カニモルサス感染症
猫の60%が保有している細菌の病気
発熱・腹痛・倦怠感・吐き気などが起きて
重症化するとパスツレラ症と同じで、
敗血症や骨髄炎で死亡する可能性も!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏狂犬病
猫にもある病気のひとつですが、
日本での発症はまずないそうです!
死亡率はほぼ100%の怖い病気です
海外に行く時はワクチン接種は必須
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最悪のケースを紹介!
とっても怖すぎる病気
ばかりですけど!
対処法を覚える事です
発症する可能性は低い
ので安心して下さいね
まとめ
もし愛猫に噛まれたら・・・。(汗)
つい可愛い野良猫をナデナデ
しようとしたら・・・。(焦)
噛まれてしまったら!
早急に対処してください!
怖い感染症もあるので・・・。
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
感染症