愛猫のおしっこからだって病気
がわかることだってあるんですよ!
ただ、多頭飼いの場合はわかりづらく
トイレの瞬間をたまたま見てないと!
猫砂でほとんどわかりませんね(汗)
おしっこの色はいろいろな病気のサイン
なので、たまにはトイレに行った愛猫の
跡をつけてこっそりチエックして下さい
ということで今回は「猫のおしっこ」を
調べてみましたので参考にして下さい。
(=^・^=)/
おしっこの色!
まずは!おしっこの色でチェック!
健康な猫のおしっこの色は?
濁った感じでなく透明感の
黄色~琥珀色の中間色の色
●
病気の可能性のある色は?
❏ 赤い時!
血尿が出ている可能性があります。
● 膀胱炎
● 尿路結石
● 中毒症
● 急性腎不全
● 腎・膀胱・尿道・尿管の腫瘍
● 外傷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 茶色の時!
血尿の時よりもやや茶色です!
血色素尿の可能性があります。
● たまねぎ中毒
● 寄生虫による感染
● アレルギー症状
● 薬の誤飲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ オレンジの時!
肝臓や胆道系の病気の可能性あり
● 白目や口の粘膜が黄色
● ぐったりした状態
● 食欲不振
● 嘔吐・よだれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 白濁の時!
泌尿器系の病気の可能性があり。
● 尿路感染
● 尿結石
● 尿結晶
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 緑色の時!
緑膿菌感染した可能性があり。
● 膀胱炎
● 薬の誤飲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 無色透明の時!
水を大量に飲んでいるので無色透明
大量に飲む場合病気の可能性
● 糖尿病
● 腎臓病
● 下痢
● 体重減少
● 脱水症状
● おしっこのニオイが甘い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏ 黒い時!
激しい運動をしたあとに起こります
水を飲んでしばらくすると戻ります
● 脱水症状
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
運動をした後や朝晩のおしっこは!
多少、色が濃くなることもありますが
まったくその場合、問題はありません
~~~~~~~~~~~~~~~~

なかなか愛猫のトイレ
でおしっこを見る事は
あまりないですよね!
おしっこに関する病気
次は、病気の種類を紹介していきます!
❏猫下部尿路疾患
(FLUTD)
膀胱から尿道の間で起こる病気
●トイレの回数が増える
●おしっこが少ししか出ない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏尿路結石症
泌尿器に結石や結晶が詰まる病気
●トイレの回数が増える
●排泄時にうずくまっている
肥満の猫はとくに要注意!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏細菌性膀胱炎
細菌に感染して膀胱が炎症する病気
●何度もトイレに行く
●血尿・白濁のおしっこが出る
●お腹を触ると嫌がる
メスは尿道が太く短いので要注意!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏膀胱の腫瘍
膀胱にできる腫瘍でほとんど悪性!
●トイレの回数が増える
●血尿が出る
●食欲低下
高齢の猫に多くみられるので要注意!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏尿毒症
腎臓の機能が著しく低下してる状況
●食欲がまったくない
●激しい嘔吐を繰り返す
●下痢
●口からアンモニア臭
とても危険な状態です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏急性腎障害
(急性腎不全)
腎臓の機能が突然動かず低下する状態
●食欲減少・元気がない
●水をあまり飲まない・脱水
●体温の低下
●痙攣
腎毒性のある薬を服用している猫
や尿石症の持病のある猫は要注意!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏慢性腎臓病
(腎不全)
腎臓の機能が徐々に低下していく状態
●水をたくさん飲む
●おしっこの量が増える
●おしっこが透明で無臭
猫の死因で1位!高齢猫はとくに注意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏糸球体腎炎
腎臓組織が何かの原因で糸球体に炎症
●体がむくむ
●お腹に腹水がたまる
●体重が激減
●食欲低下
●嘔吐を繰り返す
猫白血病・猫エイズ・細菌感染症などに
かかったことのある猫は要注意!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏腎臓の腫瘍
腎臓に出来てしまった腫瘍です!
●水をたくさん飲む
●おしっこの量が増える
●体重が落ちる
●お腹が腫れている
発生率は低めですが発症した場合は!
リンパ腫か腎腺がんの可能性が高い!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このようにおしっこに
影響の病気があります
注意しましょうね!
まとめ
いかがでしたか!?「猫のおしっこ」
少しでも参考にしてくださいね!
また、猫ちゃんにとって違和感ですが
愛猫にはたまに我慢をしていただいて
トイレの猫砂の上の方!半分だけ
白い紙をちぎったものを敷きつめて
そのどこかに、溜まった“おしっこ”の
色をチェックすることもアリです!
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
色のチェック