猫,口

歯茎が腫れてる!赤くなってる!

出血してきた!頬が腫れて膿が!

よだれが凄い!食事が出来ない!

  猫の口をめくるとこのような症状が

  みられたら「歯周病」など歯茎の病気

歯肉炎はそのまま放置しておくともっと

重い病気を発症する可能性があるので、

早めの治療がとても大切になってきます

ということで今回は猫の口腔内の病気

歯肉炎について調べてみました!

少しでも参考にして下さい。

       (=^・^=)/

スポンサーリンク

 

 

 歯肉炎って何? 

  口の中の代表的な病気です。

  3歳以上の猫の約80%が発症!

   するといわれる歯周病です。

  歯肉炎が悪化すると歯周病です。

        ●

ふつうの猫の歯茎は薄いピンク色です

歯肉炎になるとピンクから赤色になり

さらに赤く腫れ上がり炎症を起こして

いる状態を「歯肉炎」と言います。

猫,歯肉炎

        ●

歯肉炎から歯周病になってしまうと!

痛みでほとんど食事が摂れなくなって

体力も免疫力も落ちて衰弱してしまう

最悪!心臓や腎臓、肝臓などに疾患

引き起こしてしまう場合もあります。

猫,ぐったり

 ~~~~~~~~~~~~~~~~

むらねこ

症状が軽いままでも!

徐々に酷くなるので、

油断しないでください

歯肉炎の原因は何?

 猫が歯肉炎になってしまう原因は?

    歯垢の細菌です。

  食べかすや毛や細菌が付着した歯垢!

  その歯垢は約1週間で歯石に変化!

  そうなるともっと歯垢が付きやすく

  悪循環になり細菌が繁殖して炎症する

  ほとんどが歯垢が原因で始まります。

        ●

       その他の歯肉炎の原因として!

猫ヘルペス・カリシウイルス・猫エイズ

白血病などと生まれつきの体質です!

猫,歯磨き

 ~~~~~~~~~~~~~~~~

むらねこ

人間も磨き残しで!!

虫歯などになったり、

歯周病になりますよね

スポンサーリンク

 

自然に治らないの?

歯肉炎は自然に治ることはありません!

それどころか、内蔵などの他の疾患が

引き起こってしまいます。

長期間放置することはやめましょう!

猫,歯

 ~~~~~~~~~~~~~~~~

むらねこ

残念ですけどほんとに

治らないそうですね!

早期治療が必要です。

 歯肉炎の治療法は?

  どのような治療をするのですか!?

① 歯石の除去

 基本、全身麻酔で治療を行います。

 そうしてから歯や歯茎の間についた

 歯垢や歯石を綺麗に取り除きます

手術

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

➁ 抜歯する

 歯石除去で効果のなかった場合や

 歯がグラグラしている場合は抜歯!

 猫は歯がなくても大丈夫な動物です

 すべての歯を抜いた方が効果的です。

猫,口の中

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

③   薬    

 歯石除去や抜歯の後、必要に応じて!

 薬を服用することが一般的治療です。

 抗生物質や消炎剤で口腔内を改善

 食事が無理な時、一時的即効性のある

 ステロイド剤や鎮痛剤を使用します

猫,薬

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インターフェロン

 ジスロマックという薬が猫の口内炎

 などに非常に効果があります!

 細菌の増殖を抑え、抗炎症作用がある

        ただ!

 副作用として消化管の吸収が悪く

 腸内細菌も減り、下痢を起こします

 約40%ほど副作用が症状に出ます

        また!

 長期にわたり服用すると肝臓に負担

 がかかり肝障害なども!

 その他、嘔吐・腹痛・不整脈・腎臓障害

 も引き起こす場合があります。

猫,治療

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先生としっかり納得いくまで相談して

愛猫にとって最も負担のかからない!

治療法をみつけてくださいね。

   まとめ   

いかがでしたか!?猫の歯肉炎

 意外とやっかいな病気です。

高齢猫はもちろん、若い猫も発症します

口腔内の炎症がひどく出血・膿がでます

また重要な臓器に細菌が広がったり!

早期治療は愛猫にとって負担が少なく

治療期間も短くなるのでなるべく早く

病院で診察を受けて治療をしましょう

 ================

  最後まで読んでいただき

   ありがとうございました。

  歯肉炎 

スポンサーリンク