愛猫が何か病気になった時に薬って!
飲ませるの本当にたいへんですよね!
でも、飲まないと病気も治らないし⤵
だけど愛猫が嫌がる姿が可哀想(涙)
苦い薬を失敗してしまったときなど、
猫はますます飲むことを拒否します!
せっかく内服でよくなる病気なのに
投薬をできないと、回復が遅れてたり
重症化してしまう場合もあります(悲)
飼い主さんも愛猫にもストレスですね
なので今回は「猫の薬の飲ませ方」!
上手に薬を与えられる方法を紹介します
少しでも参考にして下さい、ではどうぞ。
(=^・^=)/
病院でもらう薬っていろいろあります!
基本は、錠剤・水薬・粉薬の3種類!
それではさっそく紹介していきますね。
錠剤の薬の与え方!
まず!優しく撫でたりしてあげて!
リラックスさせてあげましょう。
そして初めに水を少し飲ませておきます
●
錠剤の与え方
①猫の頭を持ち上にあげる!
鼻が75度くらいの角度に向ける。
➁逆の手で薬を準備!
親指と人差指で薬を持つ。
③口を開ける!
薬を持った手の中指で顎下を下げる。
④薬を入れる!
舌の付け根を狙って落とす感じ。
⑤しばらく上向きに!
完全に飲み込むまで上向きのままに
喉をナデナデしてあげます。
⑥最後に水を飲ませる!
口の中に残ってしまったり!
薬を食道で止まらないためです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水薬の与え方!
意外とやっかいなのが水薬なんです!
薬が舌に付くととても苦いからです。
①猫の頭を持ち上に向ける
やはり75度位の角度に向ける。
➁逆の手で注射器の準備
親指で押し出すように持つ。
③薬を入れる!
犬歯の後ろあたりに流し込むように
量が多い時は数回に分けてあげる。
④しばらく上向きに!
確実に飲み込んだことを確認する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
粉薬の与え方
いくらエサとまぜても猫の鼻はききます
最初は少量ずつ試してみましょう!
濃い味のフードのほうがいいかもですね
①猫の頭を持ち上げる
基本の75度くらい上に向ける
➁逆の手で薬の準備
人差し指にペースト状の薬を混ぜた
フードをのせる。
③口を開ける!
薬を持った手の中指で下顎を下げる
④薬を入れる!
中指の薬入りのフードを猫ちゃんの
上顎にぬりつける。
⑤しばらく上向きに!
ゴクンと飲み込むまで確認する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
口を開けない猫・首を振る猫
暴れて嫌がる猫・舌を動かす猫
逆に凄くおとなしくしている猫
このように猫ちゃんによっていろいろ
もし手伝える人がいる場合は!!
薬を与える人と猫の体を押さえる人に
別れてするようにしてみてください。
バスタオルや毛布にくるむと少しでも
おとなしくなりますよ!
________________

飼い主あるあるですね
暴れて手や腕が勲章の
傷だらけになる瞬間!
薬の到達時間は?
猫が薬を飲んだ時!
胃までの到達時間は!
水を飲んだ時と飲まなかった時とでは
全然違うの知ってました!?
飲まなかった時!
5分経っても!36.7%
飲んだ時は!
1分以内に100%
意外と大事なところですね!
また大きい錠剤は特に注意です!
食道で薬が残ったりすると
食道炎などの症状を引き起こす
可能性があります!要注意
________________

最初も水で潤しておき
薬を飲んだあとにも!
水で流し込むことです
薬を飲ませるコツ!
どうしても投薬が無理そうなら!
こんな方法を試してみましょう!
❏おやつに混ぜる
愛猫の好物のおやつに混ぜる!のですが
すぐにバレてしまうので、そこにさらに
シロップ・バター・マーガリンなどを!
混ぜてみてみましょう。
これはあくまでも薬を飲ませるためです
ふだんはあまりあげないでください。
この投稿をInstagramで見る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏錠剤は砕く
錠剤を粉状に砕いて、液状タイプの
おやつに混ぜてみる方法です。
なるべく小さなお皿でしっかりと混ぜて
残さないように完食させる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さい時から口の中を
触る癖をつけとくと!
あまり嫌がりませんよ
指で歯磨きなどですね
まとめ
愛猫に薬が処方されるのは!
体に何らかの異変があったということ
少しでも早く元気に回復するためにも
しっかり薬を飲ませる事がとても大事!
もしうまく出来ない時は!
病院の先生に相談してみましょう!
投薬の指導をしてくれますよ
頑張りましょうね。
(=^・^=)~♡
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
薬の与え方