なんと!猫も痔になるんですよ!
お尻から血が出ていたり!
ウンチの時、辛そうだったり!
でも!愛猫のお尻に血が付いていたら
びっくり!パニックになりますよね⤵
愛猫が辛そうなのは可哀想です(涙)
ということで今回は「猫の痔」について
調べてみましたのでご覧ください。
(=;・;=)\
猫の痔の種類は?
まず猫が患う痔の種類は!
切れ痔と痔ろうの2種類
切れ痔は!?
排便の際、肛門に裂傷や擦り傷を負って
しまうことがあります。特に便秘のとき
病気というよりは怪我に近い状態です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
痔ろうとは!?
肛門周辺に細菌が入り込んでしまって!
肛門周辺、内側に炎症が起きた症状です。
症状が悪化すると、肛門の近くの皮膚に
穴が開き、肛門嚢に溜まった膿が出ます
________________

人間の痔の症状と!
ほとんど一緒みたい
猫の痔の症状は?
痔になっちゃった場合の様子って!?
● 排便時に鳴く
● お尻をしきりに気にする
● お尻を地面に擦り付ける
● 何度もトイレに行く
● トイレの時間が長い
● 発熱でぐったり
● 嘔吐や食欲低下
このような行動が多くみられるなら!
痔を疑ってみてもいいかも知れません
出血していなくても肛門の内側部分で
炎症している場合があります。
痔が悪化する前に気付けば、猫ちゃんの
負担も軽くすみ!治療も簡単なものに!
また!
切れ痔の症状は!?
肛門の皮膚が裂けている状態なので
● 肛門から出血
● 便に血が混じっている
● お尻周りに血が付いている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
痔ろうの症状は!?
肛門が炎症を起こし化膿しているので
● お尻が汚れている
● 膿が出ている
● 肛門周辺が腫れている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このような症状がみられますので
少しでも異変を感じたら注意ですね。
猫が痔になる理由?
猫が何で!痔になってしまうのか!?
❏便秘から痔になる!
猫の習性で水分はあまり摂りません
そのため便が硬くなって、排出するとき
肛門付近の皮膚を傷つけてしまうから
切れ痔になってしまいます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
❏下痢から痔になる!
下痢からも痔になります、様々な理由で
下痢を起こした時、細菌が侵入して!
炎症を起こしてしまって痔ろうになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※痔と似た病気もあります!
「肛門嚢炎」という病気です。
肛門腺で分泌液を作る器官があります
何らかの理由で分泌液が排出されないで
溜まってしまい、分泌液の液内で細菌が
繁殖してしまい炎症を起こします。
症状は膿が出て、出血をするので痔ろう
に似ています。すぐにでも病院へ…!!
________________

他の病気が隠れてる!
場合もあるので(怖)
早めに診察を受ける
ことが大事かも・・・。
猫の痔の治療法!
何の痔なのか?どれだけ出てないのか?
それによって変わってきますが。
①腸の動きを活発にする飲み薬
本来の腸の動きを利用して出させる方法
●
➁猫用の下剤や点滴
水分を多く摂取して、便を柔らかくして
便を排出する方法
●
③直接、手や指で押し出す
浣腸などをして、直腸内の便を獣医師
が手や指で押し出す手段です。
●
人間の痔の薬も効果がある?という噂も
多数ありますが、痔以外の病気の可能性
もありますので!絶対にNG行為です!
衛生的にもよくないので、まずは病院へ
また、重症化すると外科的手術が必要と
なるケースも出てきてしまいます。
________________

人間用の薬は使っては
いけないんですね!
気おつけましょうね。
猫の痔の予防法は?
まずは!普段の生活のなかで愛猫が
痔にならないようにするには!
<下痢の時!>
◯食事管理!!
古いフードや食べ残しの傷んだフード
を与えない!食器もいつも清潔に!
また、バランスの摂れた食事を与えて
食べすぎには注意しましょう。
◯ストレスを減らす!!
猫はとっても繊細な動物です。
しっかり運動や遊ぶスペースを確保して
ゆっくり落ち着いて休める場所を作る。
快適に過ごせるようにしましょう!
ブラッシングなんかもいいですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<便秘の時!>
◯水分を摂らせる
そもそも水分をあまり摂らない動物です
何ヶ所かに分けて水飲み場を用意する!
水は常に新鮮なものに取り替えてあげる
◯食べすぎに注意
猫の年齢や体重にあわせて、適切な量の
食事を与えるようにする!
便がどんどん溜まってしまうからです。
◯お腹のマッサージ
ストレスを無くす効果もありますが、
お腹のマッサージをしてあげることで
腸に刺激を与えて働きを活発にする!
必ず優しく撫でてあげてくださいね。
________________

日頃の飼い主さんの!
愛猫への健康管理が、
とても大事なんです。
まとめ
いかがでしたか!?「猫の痔」
あまり発症する病気ではないそうですが
もし!愛猫が発症したら嫌ですよね!
出来る限りの予防はしたいところです。
もし!症状がみられたら、重症化したり
他の病気かも知れないので自己判断せず
動物病院で診察してもらいましょうね!
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
猫の痔