愛猫が可愛すぎてついついあげすぎて
あっという間に肥満体型に・・・(汗)
だけど丸まるして可愛い~ですよね♪
可愛いのはわかります!でも一番大事
なのは、愛猫の健康ですよね。
でも、猫はもともと太りやすい動物で
あまり動かない生活を好む猫ちゃん!
たしかに!お昼寝大好きですよね♪
いつでも気づけばゴロッっとしてる時間
がほとんどですよね。(笑)
これは、あまりエネルギーを使わない
という本能があるからなんです!
なので食べ過ぎはすぐ肥満になります。
肥満は病気を引き起こす場合があるので
今回は、「猫の肥満」から起こる病気や、
ダイエットの方法を紹介します!
すこしでも参考にしてみて下さいね。
(=^・^=)/
猫の肥満
我が家の愛猫は太っているのか!?
猫の肥満の基準は?
猫の適正体重の条件は、1歳前後で、
不妊・去勢手術を受けていない猫ですが
成長のバラつきやそれぞれ猫の体型、
品種によってかなり違いがあるので
適正体重はあくまでも目安となります。
●生後0週:約100g
●生後1週:約150~200g
●生後1ヶ月:約400~500g
●生後3ヶ月:約1~1.5kg
●生後1年:約3~5kg
生後、1年位が人間の20歳位なので
猫もこの時期で成長がとまります!
なので!
3~5kgが適正体重と考えます。
●
見分けの判断としては!!
●上から見て肩よりお腹が出てる
●お腹がひょうたんのように丸い
●背骨を触った時、脂肪感がある
●あばら骨がよくわからない
このような場合、肥満体型と言えます。
________________

どうですか!?
我が家の愛猫は完璧!
肥満体型です(汗)
肥満の原因
なんで太ってしまったのか!?
原因は何でしょう?
肥満の一番の原因として多いのが!
必要以上のカロリー摂取なんです。
飼い主さんの責任ですね!!
また、次に多い原因といわれるのが、
人間と同じですが運動不足です。
これも飼い主さんの責任ですね!
あれっ?私の責任?
少なくても愛猫の責任ではないです!
しかし!
遺伝的な問題やホルモンバランスの崩れ
などから太ってしまう猫もいます。
________________

愛猫の健康管理は!
飼い主さんの責任です
肥満のリスク
太ると体に悪いですよね?
肥満による病気
❏循環器系の病気
心臓や血管に負担がかかるので、
心肥大・心不全・高血圧など
________________
❏皮膚病
皮下脂肪が増え、皮膚への栄養血管に
負担がかかって、皮膚病などを発症。
________________
❏関節の負担
体重が関節に負担をかけて!
関節炎・椎間板ヘルニア・靭帯断裂などに
また症状がでると余計動かないので、
さらに太ってしまう悪循環になります。
________________
❏糖尿病
インスリンというホルモンの反応が、
低下して糖尿病のリスクが高まります
便秘や潰瘍もできやすくなります。
________________

愛猫が病気になったら
嫌ですよね!気をつけ
たいと思います。
ダイエット
猫のダイエットってどうするの?
猫のダイエット方法
まずは、飼い主さんの強い意志です!
可愛さあまりついついおねだりされると
何かあげてしまうのをやめる!!
それではダイエットに入ります。
❏食事
猫は急激に量や栄養素を減らすと、
病気を起こす可能性もあるので注意。
●カロリー低め!
満腹感はそこなわないで!
カロリーを抑えるフードに変える!
●食事の回数を増やす!
これは、量はあまり変えずに、
食べる回数を増やしてあげる。
●おやつ!
ダイエット中は与えてはいけない!
という意見が多いのですが、
「おやつ」が楽しみな猫にとっては
ストレスにしかなりません、なので
無添加で低カロリーの「おやつ」を
探して与えてあげましょう。
________________
❏運動
●遊ぶ!
猫も楽しみながらダイエット!
少しでも多く遊んであげましょう
猫は遊びが運動のひとつです。
●キャットタワー
部屋にキャットタワーなどので、
上に誘ったり、下に降りたり
上下運動をさせましょう!
________________
※高齢猫や循環器系に異常がある猫の
場合はなかなか動くことができません
なので、食事をいつも食べる場所を!
少し遠くしたりして少しだけ歩くよう
いろいろ考えてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか!?「猫のダイエット」
まずは、焦らずゆっくりとダイエット
を初めてみましょう!
急激なダイエットはとても危険です!
長い時間をかけて、猫ちゃんに負担や
ストレスを感じさせないように!
健康のためにダイエットしましょうね。
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
ダイエット