最近、話題になった安倍総理大臣の辞任
その原因は持病の「潰瘍性大腸炎」でした
なんと!猫にも発症する病気でした!
あまり聞いたことのない病名ですね?
一般的に使われている病名は!
IBDです!
「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」
獣医学では「慢性胃腸疾患群」
と言われているそうです。
では今回は、猫の「潰瘍性大腸炎」という
病気を調べてみましたのでご覧ください
(=^・^=)/
潰瘍性大腸炎
最初に「潰瘍性大腸炎」って何?
どんな病気なのか簡単に説明します。
潰瘍性大腸炎とは!
大腸の粘膜に、潰瘍やただれなどの
慢性的な炎症が起こる病気です。
激しい腹痛・下痢・血便を繰り返す!
とてもめずらしい難病のひとつです。
一度、発症すると完治が難しい
________________

人間の潰瘍性大腸炎と
ほとんど似ていますね
猫にとっても難病です
原因
現在、原因として考えられているのは!
原因はいったい何?
①アレルギー
食物に対する、アレルギーです。
アレルギーの原因(食物抗原)で、
免疫システムが崩れてしまって起こる
________________
➁環境の変化
環境の変化によって免疫システムが
崩れてしまって起こってしまう可能性。
引っ越しや部屋の模様替えでも起きて
しまうので、要注意です。
________________
③体質・性質
特に猫はストレスを感じやすい動物で、
もともと体質やその子の性質、また
神経質な子・気の弱い臆病な子は特に
免疫システムが崩れやすいようです。
________________

結局、免疫システム?
が崩れて起こる病気
みたいですね!
症状
愛猫はどんな病気のサインをだすの?
どんな症状があるの?
一般的に赤い色の血便が出ます!
また、小腸からの出血の場合は、
血液が消化されて!
黒いタール状の血便が出ます。
下痢や軟便に赤い血が混じる
といったケースが多いようです。
その他、嘔吐や食欲不振の症状です。
また!
血が混じっているというよりも!
真っ赤な水のようなウンチの場合
緊急事態です!!!
失血と脱水の手当を急がないと
ショック状態で命の危険があります
今すぐに、病院へ行ってください!
________________

愛猫が下痢してるの!
気づきますよね、
その時ウンチの状態を
確認しましょうね!
治療法
もし愛猫が発症してしまったら!!
どんな治療法!?
❏食餌療法
体に負担をかけない食事にする!
アレルギー・高タンパク・高脂肪の
食べ物を避けて、アレルゲンになる
食物を大量に食べ続ける!
胃腸の炎症や障害を抑える治療です。
________________
❏薬物療法
IBDの進行具合で変わってきますが、
ステロイドの投与となります。
ただ、重症化してる場合は副作用
が癌化や肝臓に影響して!最悪の場合
死亡してしまう可能性もあるそうです。
________________
※この治療法があるわけですが、
生涯にわたり治療が必要なケース
も多くあるそうなので、なるべく
愛猫に負担をかけない選択が必要です。
________________

基本完治が難しい病気
長く付き合う覚悟が、
必要なってきますので
愛猫の負担を第一優先
まとめ
いかがでしたか!?「潰瘍性大腸炎」
日常生活のなかで!
愛猫のウンチに血が混じっていたら!
とにかく、病院で診てもらいましょう。
何でも無いことが一番ですが!
万が一、発症していても早期に
治療することで愛猫の負担が
少なくなり、難病ですが軽症で
すむ可能性があります!!
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
潰瘍性大腸炎