愛猫が夜中に“ニャオー~”と夜泣き!
していて、何で?と思った飼い主さん
多いのではないでしょうか!!
なかには、とても大きな声で鳴くので、
近所迷惑になったり、寝不足にも!
飼い主さんの負担になってしまいます。
ということで今回は「猫の夜鳴き」!
なんで鳴いているのか調べましたので
少しでも参考にしてみてください♪
(=^・^=)/
猫の夜泣き
さっそく何故?夜泣きをするのか!?
その原因を紹介していきます。
猫の夜泣きの原因
❏寂しくて夜泣き
これは子猫に多く、自分を守ってくれる
飼い主さんの姿が見えなくなると!
寂しさや不安で夜泣きをします。
________________
❏発情して夜泣き
成猫になると発情期に興奮して!
異性に存在をアピールするために
夜泣きをすることがあります。
________________
❏認知症・痴呆症
老猫になると、聴力や視力が低下!
による不安感から夜泣きをします。
一点を見つめながら鳴き続ける特徴が!
________________
❏空腹で夜泣き
明け方頃に夜泣きをするようなら!
空腹に耐えられず、おねだりです。
________________
❏トイレ汚く夜泣き
トイレのサイズや衛生面の問題です。
猫はきれい好きな動物なので、トイレの
環境に不満があるとき夜泣きをします。
________________
❏運動・遊び不足
猫はもともと夜行性の動物なので
深夜に活動的になることが多いです、
その時飼い主さんは寝ているので!
遊び相手がいなく欲求不満で夜泣き。
________________
❏外に出たい夜泣き
ある程度、成猫で家族の一員になった、
猫は外の世界が気になって出たがります
そのため、夜泣きをしてアピールします
________________
❏ホルモンバランス
出産後や避妊・去勢手術の後などに、
よくある行動です。
これは肉体的変化をともなって、
ホルモンバランスが崩れ夜泣きします。
________________

飼い主のみなさん!
思い当たるところ
ありましたか!?
夜泣きの対処法
まずは!絶対してはいけない対処法!
NGな対処法
NG! 猫ちゃんを怒る!
叱らない!怒鳴らない!叩かない!
圧力で猫を黙らせようとしてはNG!
これは、猫ちゃんにとってとんでもなく
ストレスを与えてしまい逆効果です。
________________
NG!新しい家族を迎る!
寂しそうだからといった理由から!
家族を迎え入れることはNG!逆効果
その存在だけで大きなストレスです。
________________
NG!寝る前トイレ掃除!
夜に本格的なトイレ掃除はやめましょう
自分のニオイが消えてしまい!
不安になりストレスを覚えます。
猫砂を全部、取り替えるのはNGです。
________________

NGの対処法は!
絶対しないで下さい
正しい対処法
どうしてもという方は参考にして下さい
❏子猫が甘える夜泣きは!
基本無視です!
飼い主さんのニオイの付いたタオルを
寝床にいれてあげたりしてください。
________________
❏発情した夜泣きは!
避妊・去勢手術です!
甘えん坊に!スプレー行為がなくなる、
また、長生きするというメリットも!
________________
❏認知症・痴呆症は!
コミュニケーションです!
たくさん話しあげたり、撫でてあげたり
安心感をあたえてください。
また、暖かい毛布や湯たんぽで体を
温めてあげることも効果的です。
________________
❏空腹の時の夜泣き
食事の時間を変える!
最後の食事の時間をずらして、
夜中・朝方の空腹になるのを防ぐ!
________________
❏トイレの汚れの場合
トイレを増やす!
多頭飼いや神経質な子のために!
トイレを増やすか大きいトイレに変える
猫はとっても清潔な動物です。
________________
❏運動不足・遊び不足
スキンシップです!
おもちゃなどで遊んであげること!
忙しく時間が取れない方は、
猫が興味を示すお気に入りのおもちゃ
や電動のおもちゃを部屋に置く。
________________
❏外に出たがり鳴く
しばらく我慢です!
室内飼いにすぐに慣れます。
快適で安心なことに理解できれば
逆に猫にとって、良い環境ですから。
________________
❏ホルモンのバランス
時間の問題です!
手術などで体に大きな負担がかかり、
ホルモンのバランスが崩れますが
しばらくすれば戻ります。
ゆっくりリラックスさせて上げましょう
________________

夜泣きっていろいろな
理由があったんですね
少しでも感じてあげる
ことが大事ですね。
まとめ
いかがでしたか!?「猫の夜泣き」
愛猫のいろいろな原因で夜泣きをして
アピールしていたんですね。
できるだけ、ストレスのかからないよう
対処できることは、やってあげましょう
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
夜泣き。