愛猫の耳が全体にぷくって腫れてる
水ぶくれのようになってる
いつでも起きる症状なので注意!
触るとプヨプヨとしていて
少しだけ熱を感じられます。
その症状は、すでに耳血腫です
治療の時間もかかり厄介な病気です。
今回は、そんな「耳血腫」という病気を
調べてみました、参考にして下さい。
耳血腫って何?
水ぶくれ(水泡)なんですが!
皮膚の下の部分に水分が溜まって
ぷっくら腫れている状態のこと
これを「耳血腫」と呼びます!
何が溜まる?
皮膚の中には、サラサラした液体
透明か少し血の混じった色で!
これは「滲出液」しんしゅつえき
損傷した組織から滲み出た
血清や止血成分のフィブリン!
原因はあるの?
水ぶくれの要因として!
● 虫刺され
● 耳ダニ
● 細菌性外耳炎
● マラセチア
● 疥癬・真菌の皮膚病
● ノミ・ダニの寄生虫
これらによって、かゆみを起こし
引っ掻きすぎてできるてしまう。
病気の兆候は?
水ぶくれの前に耳の汚れが!
あまりにもひどい時
(耳のシワに黒い汚れ)
また変なニオイがする時は
注意!
猫にとっての耳は!
平均感覚を取るための
とても大事な器官です!
放置すべきでありません!
耳血腫にならないためにも早めに
病院で治療してもらいましょう。
________________

猫ちゃんが痒がって
いたら、健康でも!
一度病院へ行くこと
どんな症状?
耳血腫そのものは猫ちゃん本人は!
痒みも痛みもありません!!
ただ“水泡”が破れてしまうと
細菌感染を起こす可能性が!
●
耳が重くなるため垂れてきて
違和感で頭をブルブル振る!
頭を斜めにして歩くように
また水泡ができやすくなる
その悪循環になってしまいます
いずれ、耳の形が崩れてしまいます
ストレスで食欲を落とす猫ちゃんも!
________________

病院の先生の話だと
耳血腫が長引くと!
耳が変形してクチャッ
となるそうです⤵
治療法はある?
軽い症状の場合は治療せずに
自然に治ることがほとんどです
出来れば早めにカラーをして!
掻かせないようにしましょう。
抗菌薬や点耳薬を使用します!
●
~耳血腫になってしまった場合~
慢性化させないように根気よく
インターフェロンの注射や!
抗菌薬や点耳薬を繰り返し使い
水泡が溜まったら抜くという
(3~5日で溜まってしまう)
治療を何度も繰り返します。
________________

すぐに溜まってしまい
ガックリしますが!
根気よく病院へ通い
抜かなくてはダメです
まとめ
「耳を痒がる」
「頭をよくふる」
耳の何らかの病気のサイン
水ぶくれや耳血腫になる前に
早く病院で治療を受けましょう!
早期なら簡単に治る事がほとんど
飼い主さんのチエックが大切です
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
耳が水ぶくれ