愛猫の“あくび”って超可愛いですよね♪
きっと眠いんだねっ!癒やされる~♡
そうですね、人間と同じで眠い時や
目覚めに大きな“あくび”をするんです。
でも、“あくび”には「眠い」の他に
いろいろ意味を持った“あくび”
があるんですよ!
たとえば「カーミングシグナル」って
聞いたことはありませんか!?
Calming Signal
Calming:落ち着かせる
Signal:信号!
「非音声的言語」で、立場や感情を伝え
無用な争いを避けるときなどに!
「ファ~」と“あくび”の行為をする!
●
など他にも“あくび”ってどうなのか
調べてみましたので、参考にして下さい
(=^・^=)~♪
あくびの種類
もちろん眠い時や目覚めに“あくび”
ですが!まだまだ“あくび”をする時が
あります!ご紹介しますね♪
❏ 叱られた時
飼い主さんに叱られて!しょんぼり
少しストレスを感じた時など!
________________
❏ 失敗した時!
ジャンプに失敗、すべって転んだり!
した時“あくび”をして気持ちの整理
「転位行動」の一つと思われます。
________________
❏ ご飯の直前!
伸びをしながら“あくび”をした時は!
嬉しさと「よしっ食べるぞ」という
意気込みや気合を入れている時です。
________________
❏ 遊んでいる時!
興奮しすぎて、少し落ち着こうと
ちょっとクールダウンしたい時。
________________
❏ 緊張している時!
病院に行く時や、家から出て!
見慣れない場所に行く時など
極度の緊張状態になると!
気持ちを落ち着かせようとします。
________________
❏ 抗議したい時!
遊んで欲しい時や甘えたい時
おやつを食べたい時に!
気づいてくれない飼い主さんに
アピールするため“あくび”をします
________________

あくびってこんなに
いろんな意味があった
こと知りませんでした
あくびの病気
そもそもよく寝る猫ちゃん
“あくび”が多いのも当たり前です
でもあまり多いと少し心配って方!
安心して下さい、
病気はありません!
“あくび”につながる病気って無い!
逆にせっかくなので!
口を大きく開けたときに
ニオイや口の中のチェックを日常的に
行うのも良いかもしれませんね。
他の病気の早期発見になりますから!
================
鳴く+あくび
たまに“あくび”をしながら!
鳴き声も出す時ありますよね♪
なんとも愛らしい光景です♡
それも意味があるんです!
とっても安心しているときです♪
愛猫が鳴きながら“あくび”をしたら
至福の時間ということです。
この投稿をInstagramで見る
================
指をチョン!
飼い主のみなさん一度は経験した事が
愛猫が“あくび”をしたときに!
口に指をチョンって入れたこと
ありますよね~♬
そんな時、愛猫が!
口を閉じて、甘噛み!
これは、猫ちゃんにとって飼い主を
信頼していて♡大切な存在
飼い主さんにとって嬉しい状況です
もし本気で噛んだら(汗)・・・。
================
まとめ
いかがでしたか!?猫のあくび
ただ眠いだけじゃなくて、こんなに
感情の表現で“あくび”するなんて
本当にびっくりですよね!
これから愛猫が“あくび”するたび
気になっちゃうかもしれません。
少しでも参考にしていただければ
嬉しいです。\(^o^)/
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
あくび