お正月の楽しみのひとつ

  『おせち料理』

 一つ一つ料理の意味があることは

   何となく、知っていても!

   聞かれたらわからない(

  ということで!今回は『おせち料理』

  の意味やルールなど紹介しますね

スポンサーリンク
 

おせち料理とは?

 お正月に食べるお祝いの料理

   「御節料理」と書きます!

おせち料理何故食べるの 

   本来は元日五節句など!

    “節日”を祝うため

  神様にお供えして食べるものでした。

 ================

  おせち料理名前の由来  

  “節日”を祝い!神様にお供え!

「御節供」おせちくと呼んでいました

  江戸時代にこの行事が庶民に広がると

   一年の節日で一番大切なお正月に

     作る料理として『おせち料理』

        と呼ぶようになりました

おせち料理の考え

 おせち料理食材の意味 

  収獲の“報告や感謝の意”をこめ

  昔はその土地でとれたもの!

  暮らしや文化が良くなった為

時代とともに山や海の幸を盛り込んだ

    ご馳走とまりました。

 ================

    神様の休日!?    

        正月の三ヶ日

神様に休んでもらおうという気持ち

主婦を家事から解放する気持ち

から保存の効く食材で調理しています

スポンサーリンク

おせち料理のルール

 「めでたさを重ねる」という意味で!

   重箱につめられます”

 一番上から「一の重」となります。

   五重の食材の意味    

    一の重

      祝い肴・酒の肴

  “祝い肴と口取りという酒の肴の料理

 数の子

「子孫繁栄」を願う縁起物!

 

 ごまめ

片口いわしを干して飴焚きしたもの

「五穀豊穣」をねがいます

 

 黒まめ

きんべんで健康に暮らせるよう願う

 

 たたき牛蒡

深く根を張り繁栄する事を願う

 

 紅白かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄する意味

 

 伊達巻

知識が増えるようにと願う

 

 昆布巻き

よろこぶ」として縁起もの

 

 栗きんとん

黄金色に輝く財宝にたとえ

豊かな一年を願う

 

 ちょろぎ

「長老喜」と書き「長寿」を願う

 ================

   二の重 

              焼き物

  縁起の良い、海の幸や焼き物

 ぶり

名前が変わる出世魚なので出世を願う

 

 

赤い色が慶事にふさわしく、味も格別

痛みづらく、「めでたい」から!

 

 海老

長生きの象徴!海老のように

腰が曲がるまで長生きする事を願う

 ================

 三の重

     煮物

  山の幸を中心に煮物を入れる

 れんこん

 将来の見通しがきくようにと願う

 

 里芋

子孫繁栄」子芋が沢山つくことから

 

 八つ頭

 頭となって 出世を願う

 ================

 与の重

    酢の物・和え物

   “日持ちする酢の物など”

    ※忌みの数字!「四」は使わない!

 紅白なます

 紅白でめでたく深く根をはるよう

 

 コハダ栗漬け

 出世魚!将来の出世を願う

 

 菊花かぶ

 旬の食材を菊の花のように飾る

 ================

 ❏五の重

  空っぽ・好きな物

 “神様から授かった福を詰める場所”

   ※大家族や予備の料理を入れても良い

 ================

   ※三段重の場合は!

  一の重に祝の肴

  二の重に酢の物と焼き物

  三の重に煮物

      を詰めます!

   まとめ   

 いかがでしたか!?『おせち料理』

 見た目も美しい料理を食べる文化

  できれば継承したいですね

  ゆっくりおせち料理を食べながら

   お子様などに意味を伝えながら

 楽しくお正月過ごすのも素敵なこと

  是非!皆さんもたまにはのんびり

  おせち料理をたべながら

  お正月を過ごしてみては!

 ================

  最後まで読んでいただき

  ありがとうございました。

     御節供

スポンサーリンク