歌舞伎

 昔から一般庶民の娯楽で身近に楽しめ

        華やかな衣装に美しい踊り

 約400年以上という長い歴史のある

    日本の演劇で伝統芸能の一つ。

  『歌舞伎』

歌舞伎の元祖は出雲阿国(いずものおくに)

 という女性が創始した「かぶき踊」です

 阿国の一座が踊った舞念仏が始まりで

 かぶき踊りはおもに女性が踊っていて

 傾き者の茶屋遊びという性的舞を含み

 歌舞する女の意味で呼ばれていました

 歌舞姫・歌舞紀・歌舞妓で表記していて

 江戸時代から主に用いられていたのが

 歌舞妓で現代の歌舞伎となりました。

そして歌舞妓⇒歌舞伎になったんです!

 歌舞伎は女性の踊りだったんです

歌舞伎

         ●

             んっ!?

     でも歌舞伎は子ども以外の役者は

  男性役者のみ舞台に立てる伝統

     女性役は女形の男性が演じますね

    一体なぜ何でしょう!

    歌舞伎というのは女性の踊りでは?

  男性俳優だけの演劇になった理由は?

      ずばり徳川幕府です。

         ●

 京都で大成功をもとに江戸に進出して

 阿国の踊りは江戸でも大ブームになり

 あまりの熱狂で遊女たちが踊っていて

 「女歌舞伎」と呼ばれるように

 ただ遊女たちの踊りはかなり際どくて

 トラブルも多発していたためについに

 風紀を乱しかねないと徳川幕府は懸念

  1629年「女歌舞伎」廃止

         ●

スポンサーリンク

 

                      そこで!

       女が駄目ならと美少年を集めた!

      「若衆歌舞伎」を流行させます。

   未成年の男の子が前髪を垂らし元気に

   歌い舞い踊って庶民には大熱狂でした

   ただこれも性の対象で風紀を乱すと!

 1652年「若衆歌舞伎」禁止

         ●

                      その後!

 女性や未成年の歌舞伎が禁止された為

 現代のような成人男性が演じるように

 歌舞伎の容色を重視した演目が中心の

 物語があるものと変化していきました

    これを「野郎歌舞伎」といいます。

歌舞伎

         ●

 野郎歌舞伎が現代の歌舞伎の原形で

 成人男性の役者のみ舞台に立ちます!

 徳川幕府の考えが原因だったんです。

                    しかし!

   歌舞伎座の本興行で踊った女性が!

今回はその女性を紹介したいと思います

誰もが知ってるあのお二人の長女です

 簡単ですが調べたのでご覧ください♬

       \(^o^)/

スポンサーリンク

 

 

女性歌舞伎役者!?

 女の子は子役として舞台に立てますが

 原則的には女性役者は出演できません

 ただ「女性でも歌舞伎役者に」という

 動きもあって新しい歌舞伎表現として

2017年に六本木歌舞伎

尾上菊五郎の娘「寺島しのぶ」さんが

「座頭市」の演目で舞台に立ちました

寺島しのぶ

         ●

   歌舞伎座の本興行での女性としては

1962年以来60年ぶり

    「市川會三代 襲名披露」での初舞台

    四代目『市川ぼたん』

   三味線の音に合わせ可愛い舞を披露

   大格子の門口で羽根つきをして遊ぶ

   幼女を描く日本舞踊では人気の長唄

        「羽根の禿」はねのかむろ

 これを演じたのがみなさんご存知の!

十一代目市川海老蔵と小林麻央さんの

長女・堀越麗禾さんです!

  そうです四代目「市川ぼたん」を襲名!

 子役としてではなく舞台に立っています

市川ぼたん

   まとめ   

いかがです!女性の踊りだった歌舞伎

長い歴史のなかで変わってきた歌舞伎

女性たちの活躍を期待したいですね

 ================

  最後まで読んでいただき

   ありがとうございました。

  歌舞妓  

スポンサーリンク