日本特有の製法で醸造された酒
豊かな自然の恵みに知恵と技術が造る
香り高く深い味わいで酒造ごとの銘柄
日本を起源とする清酒。
『日本酒』
主原料は米に米麹に水です
起源は縄文時代~弥生時代
日本酒は国内だけでなく海外でも人気
「SAKE」で“サーキー”と呼ばれ大注目♪
●
そんな日本酒のなかでも入手困難
一生に一度は出会ってみたい味わいの
幻で憧れの日本酒
『十四代 純米大吟醸 龍泉』
どんなお酒なのか調べてみましたので
少しでも参考程度に御覧くださいね♬
\(^o^)/
十四代 龍泉
山形県村山市の酒造ブランド
高木酒造の日本酒。
「十四代」の中でも最高ランクの銘柄
プレミア日本酒
『十四代 純米大吟醸 龍泉』
入手困難で“幻の日本酒”と呼ばれる♪
●
「十四代」の由来?
1963年の昭和38年頃に命名!
14代目当主「高木辰五郎」が名付親
当時、高木氏が商品登録をする際に
十三、十四、十五、十六代と多数申請
しかし数字は申請に通らないルール
ところが「十四代」だけが審査を通過
人名に間違われた可能性があります
ただ真相はわかりませんが…苦笑
●
龍泉は!?
辰五郎が手掛けてきた古酒をもとに
長男の高木顕統さん現社長が新しい
新酒に改良したものです。
良質な雪解け水と高品質の酒米
雑味の少ない芳醇な味に成功♪
●
味は?
フルーティーで甘みの深さが特徴
瑞々しくて研ぎ澄まされた味わい
プレミアと呼ぶにふさわしい品格
水は桜清水(自然湧水)
原料米は山田錦100%
精米歩合は35%
アルコール度数16%
低温でじっくり醸すまろやかな甘味♪
●
酒造は?
国内外で至高の日本酒ブランド
400年越の歴史を持つ日本酒の蔵元
『高木酒造』
1615年に山形県村山市で創業
特約店には!
山形市双月町3丁目にある
「もとさやか酒店」
龍泉の抽選販売もあるそうです♪
●
価格は?
龍泉はもともと醸造される量も少なく
十四代「龍泉」の定価での購入は困難!
定価は720mlで17.000円ですが
流通価格で!
なんと398.000円前後。
プレミア価格で!
驚愕の600.000円超え
お祝いごとや記念日におすすめです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さすが幻の日本酒です
もしお店で出会えたら
超ラッキーですよ♬
まとめ
どうですか!十四代 純米大吟醸 龍泉
十四代シリーズはどれも美味しい酒♪
これぞ日本の文化を感じさせますよ
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
十四代 龍泉