仏教の流れを汲む大きな仏像の「大仏」
日本では奈良時代に聖武天皇が東大寺に
奈良の大仏を建立したのが初めてです。
そもそも大仏を作る理由として!
病気・自然災害・反乱など不安定な世の中
を仏教の教えで国を救うべき形とした。
では大仏様って神様なの?
大仏様は宗教においてもともと人間です
神格化されていくことで神様に近いか!
もうすでに神様である存在です。
大仏とは何を示す定義はあるの?
まず如来型の仏像であることと
お釈迦様の身長が4.85mだったので
これが仏像の大きさの基準です!
なので立像で高さ約4.85m以上です
このように大仏には定義があるんです
大仏といえば奈良や鎌倉に牛久が有名
とても存在感があり大きく立派で重厚
そんな大仏のなかで気になったのが♪
小さくて可愛い~?
超~小さい大仏♪
一節には「日本一小さな大仏」と言われ
千葉県の鎌ケ谷市のシンボル
『鎌ケ谷大仏』
鎌ケ谷の代表的な名所の一つです♪
どんな大仏なのか調べてみましたので
気になった方は是非ともご覧ください
\(^o^)/
鎌ケ谷大仏とは
想像より遥かに小さい大仏!
鎌ケ谷宿の盛時の有り様がうかがえる
市指定文化財です。
●
【鎌ケ谷大仏プロフィール】
場所はどこ!?
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1–5大仏墓地内
新京成線 鎌ヶ谷大仏駅から徒歩1分
正面の道路の向かいは八幡神社です♪
●
大きさはどの位!?
鎌ケ谷大仏は釈迦如来坐像です。
高さは1.80m
台座含めて2.30m
地元では「小仏さま」・「がっかり大仏」
とも呼ばれ愛されているそうですよ♪
●
いつ造ったの?
木下街道沿いにある墓地に鎮座
1776年に建造
約250年も墓地を守り続けている♪
●
なぜ建てたの?
安永5年に大黒屋・福田文右衛門さんの
冥福を祈り先祖の供養のため建造
実はこれ先祖の為に造った「マイ大仏」
寺院ではなく個人所有の珍しい大仏♪
●
造ったのは誰?
江戸は神田の鋳物師
多川主膳が鋳造
神田鍛町・鍋町に住んでいたそうです♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホントに小さな大仏!
親近感を感じますよね
でも釈迦如来像なので
大仏様だと思います汗
まとめ
いかがでしたか!鎌ケ谷大仏
「日本一小さな大仏」として大人気♪
是非一度は大仏様をご覧になっては
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
鎌ケ谷大仏