お守り

 日本の神社や寺院で配布される

   厄除け、魔除け、招福、加護

 人の願いを象った縁起物。

      『お守り』

 常に身に付け神様のご加護を戴くもの。

“ 本格的に「お守り」が世に浸透したのは

平安時代に陰陽師が活躍していた頃です

医療が発達してなく占いが頼りの時代で

疫病や災難から守る目的で持ったもの ”

                     お守りは!

    神様のお力で身を守って頂く

   神様のお力で願いを叶えて頂く

    持ち主に降りかかる災いの身代わり。

                  起源としては!

縄文時代の人々が魔除けとして勾玉とし

身につけていたものが始まりと言います

お守り

         ●

  ということで今回は「お守り」について

  みなさんが疑問に思っていることを

  調べてみました参考にして下さいね。

       ○お守りの中身って何だろう?

                ○処分の方法は?

       \(^o^)/

スポンサーリンク

 

 

お守りの中身は何?

   「お守り」の中に入っているのは!?

                 紙や木に金属!?

    御神璽や内府という神の宿るお札。

 神社や寺院の神職がご祈祷することで

 神様や仏様の力に魂が込められたもの

         ●

              お守りの紐も大事!

  お守りの袋を閉じている紐の役割は

  神の力が逃げていかないための意味。

  神や仏のパワーが宿るお守りなので

  なのでなるべく開けてはいけません

 また「神様からの授かりもの」ですから

 大切に身に着けておくことが大事です。

       (*^_^*)

お守り

 処分の仕方は? 

   お守りは神仏から授けられたもの

   神仏の魂が込められた神聖なもの

   不要になって捨ててはいけません。

         ●

           時間が経ったお守りは!

     効力も薄れ悪い気がたまります

 なのでお守りは願いが達成された時や

 1年間を目安に返納するのが目安です

お守り

         ●

         お守りを処分する方法は!

  1、近隣のどこの神社やお寺でOK

  2、郵送で返納を受け付けている所へ

  3、白い紙に包み焼いて土へ埋める

  4、火祭り行事「どんどん焼き」で処分

  5、専門の代行業者に依頼する

 バチ当たりにならない処分の方法です。

       (^o^)/

スポンサーリンク

 

  お守りの雑学  

  知らなかった「お守り」の豆知識です。

         ●

❏ 数え方!

    お守りの数え方は1体、2体です

    ご神像として崇める存在だからです。

お守り

         ●

❏ 複数の神社のお守りを持つ!

神様同士が喧嘩するなんて言われますが

日本は大昔から「八百万神」と言うくらい

1人の人間に対して8人の神様がついて

たくさんの神が宿っているそうですので

 お守りは何体持っていても大丈夫です。

         ●

❏ お守りを買う時はお釣りに注意

例えば800円のお守りを買うときに

千円札と300円で500円のお釣り!

500円を集めている人に多いですよね

これはもってのほか何だそうです

神社や寺院ではもともとは「お供」なので

お釣りがないようにお渡しするのが礼儀

お守りは買うのではなく受けるもの!

         ●

❏ 忌中は身に着けない!

 家族や親戚などに不幸があった場合は

 一旦、別の場所に大事に保管をしておく

 不安や悲しみが宿ってしまう恐れが

 気持ちが落ち着くまで身に着けない事

法事

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

むらねこ

お守りって神聖なもの

感謝の気持も大事です

扱い方には慎重に!

   まとめ   

     いかがでしたか!お守りについて

お守りは神様の分身で力が入っています

願いを叶えてくれる道具ではありません

また雑に扱うと不運を呼んでしまいます

感謝をこめて大事に身につけましょう!

 ================

  最後まで読んでいただき

   ありがとうございました。

 お 守 り 

スポンサーリンク