他人を騙して金品などを奪ったりし
損害を与えたりする悪質な犯罪行為
『詐欺』
fraud
家族や親戚を装い金品を奪う詐欺から
投資・仕事関連に男女の恋愛関連詐欺
不特定多数から騙し取る特殊詐欺など
巧妙な手口の詐欺が多数に存在します
その手口は社会の流行や動向に合わせ
変化を繰り返し見極めが困難です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
オレオレ詐欺
「オレだけど!事故の示談金が必要」
預貯金詐欺
「キャッシュカードの交換が必要」
キャッシュカード詐欺
「カードが不正に利用されています」
架空請求詐欺
「未払いの料金の請求です」
還付金詐欺
「還付金を入金しますので暗証番号」
~~~~~~~~~~~~~~~~~
もはや詐欺大国ともいえる日本!
あとを絶たないのが課金トラブルと
未成年の子供を狙ったネット詐欺で
オンラインゲームの中での被害です
子供はまだ社会的な経験値が低いなか
好奇心は強く、人を信じてしまいます!
しかもSNSやオンラインゲームの中で
見ず知らずの人と多数交流しています
両親は気づかずに子供が巻き込まれる
未成年のネット被害が増えています汗
ということで今回は被害が増加中の
オンラインゲームのアイテム売買詐欺
と課金トラブル問題を紹介しますね!
安全のため少しでも参考にして下さい
オンラインゲーム
まずは未成年の課金のトラブルですが
オンラインゲーム中は基本無料です!
●
課金する理由は?
キャラを強化や強いキャラを手に入れて
ゲームを有利にするアイテムを入手する
そのために課金をして入手。
また!
弱いキャラだと「貧乏人」と馬鹿にされ
仲間はずれにされるのが嫌だからです
だから課金をする!
そして高額料金を請求される涙
●
課金するお金は?
さて課金するためのお金はどうしてる?
■ 家族の財布からカードを持ち出す
■ キャリア決済が使用される
■ お金を盗みプリペイド電子マネー購入
■ 友達の親のクレジットカードを使用
親のクレジットカードや
現金を無断で使用される。
高額な課金を繰り返すゲーム依存症
●
そして詐欺に発展
アイテムをお金で購入する。
個人間で売買取引をするようになる
これは禁止されているのが普通ですが
隠れて行われているのが現実なんです
そこでオンラインゲーム詐欺が発生!
流れとしては!
1、サイトの掲示板でアドレスを交換
2、アイテムの購入の取引が成立
3、相手側にお金を振り込み
4、ゲームのなかでアイテムの受け渡し
しかし!
代金を払ったにも関わらず
アイテムを渡してくれない
レアアイテムによっては高額なんです
●
解決は困難!?
まず相手が誰なのか特定できないのと
本来は禁止されている現金取引なので
報告をしてしまうと被害者であっても
アカウントを停止されてしまいます!
なので
詐欺の事実を公表せず泣き寝入り涙
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

取引じたいが違反です
この規則を利用して
詐欺をしているんです
注意しましょうね!
どうすればいいの?
課金をしない対策
iPhoneの場合はアプリ内課金に
パスワードロックをかける!
入力しないと課金できません
AppleでのGoogleでも課金内容を
メールで送る設定にする!
最悪の事態になる前の防止策です。
●
売買詐欺の対策
使用しているパスワードがありますが
同じパスワードを使わない
また
オンラインゲーム内のチャットで
外部サイトへリンクをクリックしない!
つまり
アイテムを絶対に買わないこと。
ルールを守りNG行為はしない。
禁止事項は一切しない。
未成年の子供たちは善悪がわからず
みんながやっているからやりたい!
難しいところですが親が監視する事。
まとめ
いかがでしたか課金トラブルに売買詐欺
オンラインゲーム会社の協力が得られる
可能性は極めて低いというのが現実です
とにかくすぐ国民生活センターか警察に
問題内容を正確に状況を相談しましょう
最終的には弁護士や司法書士といった
法律の専門家に助けを求めることです。
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
詐 欺