綱引き

 複数人で同時に何かをやる時の掛け声

 タイミングを合わせ一斉にする掛け声

    「いっせーのーせ!

   関西地方では「いっせーのーで!

   九州福岡では「さんのーがーはい!

みなさん子供の頃から自然と使っていた

      掛け声の言葉ですね

 ただ!大きな違いがあるんです!

          力を入れるタイミング!

    「いっせーのーせっ」のの所

  関西地方のタイミングは微妙に違って

   「いっせーのーで!」のです

で!の次の瞬間が動くタイミングです!

                      じつは!

       関西地方の掛け声の原型には!

    「いっせーのーでー行くよ!

だったらしく「行くよ」がなくなったもの

                    また他に!

            「1・2~の3

             「せーのっ!

            「さん はいっ!

各地方によって言い方や拍子が違います

 また綱引きの掛け声も有名です

 ご存知オーエス!ですよね~

     「オーエス」は元々はフランス語 

   明治の頃に運動会の種目の綱引きの

 指導がありフランス人の掛け声でした

         「オーイス!」

              oh hisse

      「さぁ引っ張れ!」

綱引き

 それが日本人に「オーエス」と聞こえて

 現在でも「オーエス」を使っています

 では!「いっせーのーせ」の語源は何?

  気になったので調べてみましたので!

  紹介したいと思いますご覧ください

       (*^_^*)~☆

スポンサーリンク

 

 

いっせーのーせ語源

     明治政府が軍隊を作った時

  ヨーロッパ諸国をお手本にして

 海軍はフランス軍を真似したそうです

フランス軍

            それは!

帆船の帆を張るときに船員たちが

ロープを引きながら使った掛け声”

   「イセー! イセー!

   「hisserhisser

      引き上げるという意味です。

当時、日本海軍とフランス海軍で行った

合同練習で聞いた「hisserhisser!」が

 「いっせー!いっせー!」と聞こえ

 掛け声として海軍用語に取り入れ

 日本語の語呂に合わせて語尾のーせ

 を付けて「いっせーのーせ」になった!

    (^o^)<いっせーのーせ

スポンサーリンク

 

 せーの 語源 

  「いっせーのーせ!」に似ている

  「せーの」の語源はいったい何?

 何か物事を一緒にする時に使う掛け声

 こちらはフランス語ではないそうです。

   せーのの語源は!?

力を借りるため、塞の神(さいのかみ)

    と呼ばれる道祖神に来てほしい

     「さいのかみ来い」

                         ↓

        「さいの来い」

                         ↓

        「せいのこい」

                         ↓

           「せーの

   このように言葉が変わりました

         ●

         塞の神とは!

  他からの侵入を防ぐ神。

邪悪なものを防ぐ砦での役割をはたす

また、あの世とこの世との境界があって

他界(神の領域)に入らないようにする

   道祖神とは!

集落の堺や村の中心や道の三叉路など

石碑や石像(お地蔵様)で祀られる神

道祖神

         ●

 つまり道祖神は全国各地にあるので!

 「せーの!」は広い地域で使われていて

 その中で特に東北地方が多いそうです。

                  なので!

 塞の神は道祖神つまりお地蔵様なので

 重いものを持つ時に神の力を借りたい

 その時の掛け声が「さいのかみ来い!」

それが「せーの!」になったとされます

      (*^_^*)<せーの!

塞の神

   まとめ   

   いかがでしたか?いっせーのーせ!

「せーの!」とは違う語源だったんですね

「いっせーのーせ!」はフランス語が語源

「せーの!」は日本の神頼みが語源でした

  でも共通しているところは!掛け声!

  息を合わせる事が目的の言葉でした

 ================

  最後まで読んでいただき

   ありがとうございました。

  掛け声!  

スポンサーリンク