太陽を中心にまわる8個の惑星
そして5個の準惑星に衛星と小天体!
その総称が『太陽系』です♪
さまざまな天体が太陽の影響を受け存在
もちろん私たちの地球も太陽系の一部。
大きい太陽の引力で公転していますが
なぜ外側に飛ばされないのでしょう?
また太陽の引力に引き込まれないのか
無重力の宇宙空間なのに不思議ですね
あの人類初の有人宇宙飛行に成功した
ガガーリン「地球は青かった」から50年
私たちが夜に星空を眺めて何を思うか!
地球に人類や生物が存在している事が
神秘的ですが壮大な宇宙空間の中では
とっても小さなものかも知れません…
ということで今回は「太陽系の惑星」!
8個を簡単に紹介したいと思います♬
(*^_^*)~☆
太陽系の惑星☆8個
太陽系は個性が豊かな惑星の集まり
その中で8個の惑星を太陽から近い
順番に簡単に紹介しちゃいますね♬
●
《太陽系の惑星》
① 水星
★ 英語名はMercury
★ 大きさは地球の0.4倍
★ 太陽系の中で一番小さい惑星
★ 表面は月に似ていて濃い灰色
★ 揮発性の物質が多く存在
★ 太陽系で最も思い惑星
★ 昼間は気温450℃
★ 夜は-180℃
★ 大気があまりない
●
② 金星
★ 英語名でVenusu
★ 大きさは地球の0.95倍
★ 地球と構造がよく似ている
★ 大気はほぼ二酸化炭素
★ 気温が高く平均気温が約450℃
★ 空は硫酸でできた雲
★ 地上に太陽の光が届かない環境
★ 惑星の中で唯一自転の方向が逆
★ 「地球の姉妹星」と呼ばれる惑星
●
③ 地球
★ 英語名はthe Earth
★ 太陽系で唯一、生物が存在する
★ 私たちの住む惑星の星
●
④ 火星
★ 英語名はMars
★ 大きさは地球の0.53倍
★ 酸化鉄で覆われ表面は赤く見える
★ 地球と全く逆で夕焼けが青い
★ 標高27㎞で富士山の7倍の火山
惑星で最大のオリンポス山がある
★ 表面には水が流れていた跡
★ 太陽の周りを約687日で1周
●
⑤ 木星
★ 英語名はJupiter
★ 大きさは地球の11.2倍
★ 太陽系のなかで一番最大な惑星
★ 横に潰れた楕円形のような形
★ 大赤斑という台風の渦のような模様
★ 地表がなくほとんどがガス
★ 重力は地球の約2.3倍
★ 表面温度は-140℃
★ 中心部は30.000℃の灼熱
●
⑥ 土星
★ 英語名はSatum
★ 大きさは地球の9.45倍
★ 惑星のなかで最も密度が小さい
★ 大気の主成分は水素
★ アンモニアの雲が浮かんでいる
★ 窒素が多くメタンやエタンの雨
★ 海や川など液体の存在が確認
★ 唯一惑星で平均密度が水より低い
★ 表面温度は-180℃
●
⑦ 天王星
★ 英語名はUranus
★ 大きさは地球の4倍
★ 大気は水素とヘリウムとメタン
★ メタンが赤い光を吸収するため
全体が青みかかってみえる
★ 平均温度は-200℃
★ 内部でダイヤモンドの雨が
★ 自転軸が極端に傾いている
●
⑧ 海王星
★ 英語名はNeptune
★ 大きさは地球の3.88倍
★ 大気は水素を主成分とするガス
★ 太陽から一番距離が遠い
★ 気温は最も低く-220℃で極寒
★ 太陽系で最強の風が常に吹く
★ 液体窒素や液体メタンが吹き出る
氷の火山が確認されている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっぱり地球以外では
あまりにも過酷な環境
住めそうもないですね
残念です~(笑)
まとめ
いかがでしたか!太陽系の惑星たち
それぞれ全く違う特徴と姿ですね!
太陽を中心に惑星が動いていますが
地動説や天動説も説は分かれますが
宇宙って壮大で神秘的なものですね
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
太陽系8惑星