小さな穴を覗き込むと不思議な世界
キラキラと光りとても幻想的な美しさ
1813年スコットランド科学者が考案
灯台(光波標識)の光が遠くに届くように
鏡の組み合わせを研究しているときに
偶然に生まれた産物です。
「偉大なる哲学的な玩具」となった
幾何学的な神秘的な紋様
一期一会映し出される模様
『 万華鏡 』
初めて出会う景色は感動と癒やし
人が美しいと感じる安心感と安らぎ
“万華鏡は鏡を内側に張り色々なカラー
のガラスの破片やピースなどを入れて
小さな穴を通して覗きくるくる回すと
様々に変る美しい模様を楽しむ玩具”
そんな「万華鏡」子どもの頃に覗いては
感動したことみなさんありますよね♪
今回はその万華鏡について調べました
おすすめスポットも3つ紹介しますね。
\(^o^)/
日本の万華鏡の歴史
1813年にD・ブリュースターが発明
日本には1819年に到来!
なんと江戸時代には既に輸入されてます
「摂陽奇観」にも記述されているんです
「錦眼鏡」・「百色眼鏡」・「万華鏡」と呼び
その後日本でも万華鏡が作られました
明治維新(1868)侍の時代は終わり
日本の社会は劇的に変わっていきました
そして万華鏡は玩具として親しまれて!
祭りの露天や駄菓子屋で売っていました
玩具・郷土の伝統工芸として現代へ定着
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

万華鏡を観ている時間
まるで時が止まってる
そんな感じしませんか
万華鏡スポット
万華鏡を楽しんでもらいたいスポット!
3つを紹介しますので参考にして下さい
●
① 三河工芸ガラス美術館
こちらは万華鏡に自分で入ってしまう
巨大万華鏡「スフィア」がありますよ♪
美しいナレーションと壮大なストーリー
まるで宇宙空間にいるような幻想世界
住所:愛知県西尾市富山町東郷5
この投稿をInstagramで見る
●
② 日本一の堅型万華鏡
黒壁スクエアの近く祝町通りにある
高さ8メートルの巨大な堅型万華鏡
ハンドルを回してさまざまな紋様が!
レトロな雰囲気がまた味わいを感じる
住所:滋賀県長浜市元浜町21
この投稿をInstagramで見る
●
③万華鏡ギャラリー見世蔵
元々、明治22年に建築された土蔵
キラキラ光る万華鏡が盛りだくさん!
自分の顔が鏡に映って反射する万華鏡
多数の万華鏡が集結したギャラリー
住所:千葉県流山市2-101-1
この投稿をInstagramで見る
まとめ
いかがでしたか!?万華鏡
時間がある時にゆっくり楽しみたい
不思議な魅力のある幻想的な万華鏡
ぜひ!小さな穴を覗いてみては(笑)
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
万 華 鏡