みなさん「猫」の由来って知ってます?
あまり考えた事ありませんでしたよね
なんで「犭」けものへんに「苗」なの?
これって日本語?もしかしたら漢字!
なので中国から伝わった言葉かも!?
い~え猫はもとから日本の言葉です。
ちなみに中国語でネコは「狸」です
そしてタヌキは「貉」と書きます(驚)
猫の漢字の由来や呼び方の由来は!
いくつかの説がありますので
今回は紹介したいと思います♬
(=^・^=)~☆
ネコと言う由来は?
どうして「ネコ」と呼ぶようになったのか
いくつかの説があるので紹介します♪
●
《 ネコと言う由来 》
その① よく寝るから説
猫はとてもよく寝ますよね!
子猫や老猫は1日の大半寝て過ごします
なので!
当時よく寝ることから「ねるこ」と呼び
「ねるこ」→「ねこ」になった
という語源が考えられる一番有力な説!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その➁ ネコの鳴き声説
あの有名な「源氏物語」の本のなかでは
ネコの鳴き声を「ねうねう」と表現
また中国では「ミャオミャオ」。
「ねうねう」と鳴く「こ」で「ねこ」
という鳴き声からとった説!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その③ ネコマが語源説
昔の中国では仏教の経典などを
ネズミから守る猫「ネコマ」と呼び
その「ネコマ」を中国から輸入した!
「ネコマ」を「ネコ」と呼んだ説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろいろありますが!
この3つが有力な説。
皆さんどう思います?
猫の漢字の由来は?
「猫」ってどうして「苗」なの!?
これにもいくつかの説があります♬
●
《 猫の漢字の由来 》
その① 猫の体型の説
猫の体はとてもしなやかでスリム
身のこなし方が“苗”のように見え!
“犭”けものへんに“苗”で猫説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その➁ 猫の鳴き声説
猫の鳴き声って「ニャ~」や「ミャ~」!
“苗”の読み方が「ナエ」・「ミョウ」
これらが猫の鳴き声に似ていた説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その③ 苗を守った説
猫はネズミや小動物から“苗”を守った
なので“苗”を守った獣という意味
で「けものへん」に「苗」で猫という説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

呼び方や字の由来は!
猫の習性や中国などが
何か関係してる感じ?
まとめ
いかがでしたか!猫の由来は?
猫の鳴き声から語呂合わせ!
また猫の習性から「ねこ」と呼ばれ
「猫」と書くようになったんですね。
猫はほんとうにミステリアスな動物
「猫」の由来もとても奥深いですね!
================
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
猫の由来